アルマ望遠鏡建設地付近では、アンデス地方特有の動植物に出会うことがあります。標高5000mのアルマ望遠鏡山頂施設につながる道路の周辺には、時折ビクーニャが姿を見せます。麓の村で家畜として飼育されているリャマと同じくラクダの仲間で、数頭の群れを作って暮らしています。リャマと違って警戒心が強いのか、人間や車には近づいてきません。
(写真:津野晃臣)
アルマ望遠鏡建設地付近では、アンデス地方特有の動植物に出会うことがあります。標高5000mのアルマ望遠鏡山頂施設につながる道路の周辺には、時折ビクーニャが姿を見せます。麓の村で家畜として飼育されているリャマと同じくラクダの仲間で、数頭の群れを作って暮らしています。リャマと違って警戒心が強いのか、人間や車には近づいてきません。
(写真:津野晃臣)
2017年4月、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)と地球上の各地、さらに宇宙にある多くの電波望遠鏡、可視光線・紫外線…
国立天文台若手研究者奨励賞は、2018年度に国立天文台30周年を記念し創設された賞で、優れた研究業績を上げた国立天文台の若手…
今年度の国立天文台講演会/第25回アルマ望遠鏡講演会は、3月6日(土)にオンラインで開催されました。チリ共和国の首都サンテ…