アルマ望遠鏡建設地付近では、アンデス地方特有の動植物に出会うことがあります。標高5000mのアルマ望遠鏡山頂施設につながる道路の周辺には、時折ビクーニャが姿を見せます。麓の村で家畜として飼育されているリャマと同じくラクダの仲間で、数頭の群れを作って暮らしています。リャマと違って警戒心が強いのか、人間や車には近づいてきません。
(写真:津野晃臣)
アルマ望遠鏡建設地付近では、アンデス地方特有の動植物に出会うことがあります。標高5000mのアルマ望遠鏡山頂施設につながる道路の周辺には、時折ビクーニャが姿を見せます。麓の村で家畜として飼育されているリャマと同じくラクダの仲間で、数頭の群れを作って暮らしています。リャマと違って警戒心が強いのか、人間や車には近づいてきません。
(写真:津野晃臣)
国際的な研究チームが、若い星の周囲で形成されつつある惑星を探し出すという意欲的な取り組みに乗り出しました。「exoALMA」と…
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。