チリのアルマ山麓施設から新しいパンスターズ彗星の写真が送られてきました。標高2900mの山麓施設に設置された北米製12メートルアンテナの向こう側、雲の下の低い位置にパンスターズ彗星が尾を引いています。3月1日21時頃(チリ時間)の撮影です。(撮影:澤田剛士)
山麓施設は、アンデス山脈の西向きの斜面に建設されています。そのため、西の空が開けていて低い空が非常に見やすいのです。
参考リンク
2013年2月28日付アルマ通信:パンスターズ彗星をチリで撮影
チリのアルマ山麓施設から新しいパンスターズ彗星の写真が送られてきました。標高2900mの山麓施設に設置された北米製12メートルアンテナの向こう側、雲の下の低い位置にパンスターズ彗星が尾を引いています。3月1日21時頃(チリ時間)の撮影です。(撮影:澤田剛士)
山麓施設は、アンデス山脈の西向きの斜面に建設されています。そのため、西の空が開けていて低い空が非常に見やすいのです。
参考リンク
2013年2月28日付アルマ通信:パンスターズ彗星をチリで撮影
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
茨城大学の逢澤正嵩氏らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤とその付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調…
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…