チリのアルマ山麓施設から新しいパンスターズ彗星の写真が送られてきました。標高2900mの山麓施設に設置された北米製12メートルアンテナの向こう側、雲の下の低い位置にパンスターズ彗星が尾を引いています。3月1日21時頃(チリ時間)の撮影です。(撮影:澤田剛士)
山麓施設は、アンデス山脈の西向きの斜面に建設されています。そのため、西の空が開けていて低い空が非常に見やすいのです。
参考リンク
2013年2月28日付アルマ通信:パンスターズ彗星をチリで撮影
チリのアルマ山麓施設から新しいパンスターズ彗星の写真が送られてきました。標高2900mの山麓施設に設置された北米製12メートルアンテナの向こう側、雲の下の低い位置にパンスターズ彗星が尾を引いています。3月1日21時頃(チリ時間)の撮影です。(撮影:澤田剛士)
山麓施設は、アンデス山脈の西向きの斜面に建設されています。そのため、西の空が開けていて低い空が非常に見やすいのです。
参考リンク
2013年2月28日付アルマ通信:パンスターズ彗星をチリで撮影
この研究成果は、2025年2月7日に東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI)他からプレスリリースさ…
国立天文台のJorge Zavala特任助教が率いる国際チームは、134億光年先の生まれたての銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線…