チリのアルマ山麓施設から新しいパンスターズ彗星の写真が送られてきました。標高2900mの山麓施設に設置された北米製12メートルアンテナの向こう側、雲の下の低い位置にパンスターズ彗星が尾を引いています。3月1日21時頃(チリ時間)の撮影です。(撮影:澤田剛士)
山麓施設は、アンデス山脈の西向きの斜面に建設されています。そのため、西の空が開けていて低い空が非常に見やすいのです。
参考リンク
2013年2月28日付アルマ通信:パンスターズ彗星をチリで撮影
チリのアルマ山麓施設から新しいパンスターズ彗星の写真が送られてきました。標高2900mの山麓施設に設置された北米製12メートルアンテナの向こう側、雲の下の低い位置にパンスターズ彗星が尾を引いています。3月1日21時頃(チリ時間)の撮影です。(撮影:澤田剛士)
山麓施設は、アンデス山脈の西向きの斜面に建設されています。そのため、西の空が開けていて低い空が非常に見やすいのです。
参考リンク
2013年2月28日付アルマ通信:パンスターズ彗星をチリで撮影
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。