アルマ望遠鏡は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて2020年3月から運用を停止していましたが、2021年3月17日(チリ時間。日本時間では翌18日)に科学観測を再開しました。最初に取得されたデータは、通常どおりのデータ較正作業と画像化が行われ、データの品質確認プロセスを通過しました。観測データはまもなく世界中に散らばる観測提案者に送付される見込みです。現在、アルマ望遠鏡による科学観測は12メートルアレイのみで実行されています。日本が開発したアタカマ・コンパクト・アレイ(愛称「モリタアレイ」)7メートルアンテナ群での観測は、利用可能なアンテナ数が8台に達し次第再開されます。
NEW ARTICLES
2025 11.18
初期宇宙で見つかった「超高温の星工場」 ~高温の星間塵が示す初期銀河の急速な成長~
アルマ望遠鏡による観測で遠方銀河の温度を測定した研究者たちは、極端に活発な星形成が起きていることに気づきました。その銀…
2025 11.10
アルマ2計画に向け、韓国との協力協定を改訂
クレジット:韓国天文宇宙科学研究院 写真:土居守国立天文台長(左)とJang-Hyun Park韓国天文宇宙科学研究院長(右) 国立…
2025 9.25
惑星を作る渦巻きの動画撮影に成功
総合研究大学院大学/国立天文台の大学院生吉田有宏氏が率いる国際研究チームは、アルマ望遠鏡で取得された7年間にわたる観測デ…