アルマ望遠鏡は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて2020年3月から運用を停止していましたが、2021年3月17日(チリ時間。日本時間では翌18日)に科学観測を再開しました。最初に取得されたデータは、通常どおりのデータ較正作業と画像化が行われ、データの品質確認プロセスを通過しました。観測データはまもなく世界中に散らばる観測提案者に送付される見込みです。現在、アルマ望遠鏡による科学観測は12メートルアレイのみで実行されています。日本が開発したアタカマ・コンパクト・アレイ(愛称「モリタアレイ」)7メートルアンテナ群での観測は、利用可能なアンテナ数が8台に達し次第再開されます。
NEW ARTICLES
2025 4.17
片岡章雅さん、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
2025 4.15
津久井崇史さん、アルマ望遠鏡を使った研究で井上研究奨励賞を受賞
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
2025 3.31
ACA トータルパワーアレイ用分光計の開発チームが国立天文台長賞を受賞
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。