2025. 5. 20

【ALMAメールマガジン】exoALMAが拓く、惑星形成の新たな視界 : 惑星探しを超えて、 形成円盤の物理機構に迫る

===============================
国立天文台アルマ望遠鏡メールマガジン
ALMA Mail Magazine 2025年5月14日号
================================

今夜は「月齢16」。アルマ望遠鏡の話題をお届けします。

――――――
Pick up!
――――――
◆exoALMAが拓く、惑星形成の新たな視界 : 惑星探しを超えて、 形成円盤の物理機構に迫る

国際的な研究チームが、若い星の周囲で形成されつつある惑星を探し出すという意欲的な
取り組みに乗り出しました。「exoALMA」と呼ばれるこの観測プログラムでは、
アルマ望遠鏡の高い性能を活かし、惑星誕生の現場である塵に満ちた円盤の内部を
明らかにしようとしています。画像化手法の改良により、exoALMAは、
かつての太陽系のような若い星を取り巻く円盤を、
これまでにないほど精緻に捉えることに成功しました。

https://alma-telescope.jp/news/press/exoalma-202504

――――――
Topics
――――――
◆片岡章雅さん、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞

国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた
観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。

https://alma-telescope.jp/news/award-202504-01

◆津久井崇史さん、アルマ望遠鏡を使った研究で井上研究奨励賞を受賞

オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の
井上研究奨励賞を受賞されました。

https://alma-telescope.jp/news/award-202504

――――――――――
Afterword
――――――――――

Pick up! で取り上げられた

◆exoALMAが拓く、惑星形成の新たな視界 :
惑星探しを超えて、 形成円盤の物理機構に迫る

解析手法を最適化し、若い星を取り巻く円盤の微細な情報を引き出し、
円盤の3次元構造、ガスの運動をかつてない精度でマッピングし、
惑星系形成の微細なプロセスを浮き彫りにしようとする挑戦的な試みとなります。

この様な試みを行うことができる背景には、アルマ望遠鏡が誇る、現在世界最高レベルの
解像度と感度があります。

具体的には、直径約16kmの範囲に66台のパラボラアンテナを
展開している干渉計であること、約1,000ギガヘルツ(テラヘルツ)という
高周波な電波の低雑音な受信を可能としている受信機が挙げられます。

特に低雑音な受信を可能としているSISミキサー(受信機の心臓部)は
超電導体(Superconductor)で不導体(Insulator)をはさんだ構造を持つ
SIS素子を使用しています。

SIS素子では電波の受信によって発生するトンネル電流を応用して
低雑音な受信を実現しています。(この現象をジョセフソン効果といいます。)

今回は受信機に関する過去の記事を紹介させていただきます。

よろしければ以下のURLからご覧下さい。

2010.11
アルマ・バンド4/8受信機の開発
https://alma-telescope.jp/j/news/column/Bienvenido/05

2010.12
アルマ・バンド10受信機開発
https://alma-telescope.jp/j/news/column/Bienvenido/06

2012.03.21
国立天文台が製造したバンド8受信機による干渉計試験に成功
https://alma-telescope.jp/news/mt-8_4

2012.08.01
バンド4受信機を使った干渉計試験に成功
https://alma-telescope.jp/news/mt-4_6

2018.11.22
アルマ望遠鏡、最高周波数帯バンド10での初成果:
巨大星誕生現場に見つかった糖類分子と宇宙噴水
https://alma-telescope.jp/news/press/band10-201811

――――――――――――――――――― ☆ ―
In Search of Our Cosmic Origins
▼Twitter
http://twitter.com/ALMA_Japan
▼Instagram
https://www.instagram.com/alma_japan/
▼メールマガジン登録/解除
https://alma-telescope.jp/mailmagazine
▼お問い合わせ
https://alma-telescope.jp/contact
― ☆ ―――――――――――――――――――

自然科学研究機構 国立天文台アルマプロジェクト
Copyright(C) 2025 Atacama Large
Millimeter/submillimeter Array (ALMA), NAOJ.
All rights reserved.

NEW ARTICLES