134億年前の生まれたての銀河の知られざる性質
国立天文台のJorge Zavala特任助教が率いる国際チームは、134億光年先の生まれたての銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線…
Atacama Large Millimeter/submillimeter Array(ALMA)
==================================================
国立天文台アルマ望遠鏡メールマガジン
ALMA Mail Magazine 2015年11月28日号
==================================================
年の瀬の近づきを感じるこの頃。街中には色とりどりの
イルミネーションが灯っていますが、星空もまた美しい
季節です。
今夜は「月齢16」、アルマ望遠鏡の話題をお届けします。
-————————————————-
pick up!
-————————————————-
◎ 原始星から噴き出す間欠ジェット
研究者は、若い原始星CARMA-7からガスの噴出が矢継ぎ早
に繰り返されていることをアルマ望遠鏡によって発見しま
した。星の両極から流れ出す一対の高速のガス流(ジェット)
は、原始星の気まぐれな若さを体現しているようにも見えます。
以前の観測では、CARMA-7からのジェットと、それを取り
巻くすぐ近くの原始星からのジェットを区別することが
できませんでした。これらの天体はとても若くガスや塵に
深く埋もれているため、原始星やそのジェットについては
可視光でも近赤外線でもその様子を完全に明らかにする
ことができませんでした。
今回の結果は、同種の領域の観測にとって、アルマ望遠鏡が
どんなに価値のあるものであるかを実証しました。
画像では、原始星から上下方向に吹き出る一対のジェットが
きれいに映し出されています。
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/info/2015/1105post_620.html
-————————————————-
topics
-————————————————-
◎国立天文台アルマ オールハンズミーティング
10月16日、国立天文台でアルマ望遠鏡プロジェクトに
かかわるスタッフの全員ミーティングが開催されました。
アルマ望遠鏡を国際協力で運用する国立天文台チリ観測所の
スタッフの他、受信機の開発・製造・メンテナンスを担当
する国立天文台先端技術センターの受信機チームスタッフ
も参加しました。
また来日中のチリ・合同アルマ観測所のピエール・コックス
所長、スチュアート・コーダー副所長、ジョン・カーペンター
主幹科学者も同席しました。
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/alma/2015/1106post_619.html
◎三鷹・星と宇宙の日2015
10月23日(金)、24日(土)に三鷹・星と宇宙の日が
開催されました。チリ観測所はALMA棟にて、アルマ望遠鏡を
ご紹介しました。3名の研究者によるミニ講演会は、毎回座席
がすべて埋まる盛況ぶりでした。それぞれ自分の研究について、
そしてアルマ望遠鏡のすばらしい観測画像を目にした時の
興奮を皆様にお伝えしました。
特に土曜日は晴天に恵まれ、たくさんの方にご来場いた
だきました。第一線の研究者、技術者がアルマ望遠鏡や
アルマで観測された宇宙の姿についてお話ししました。
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/alma/2015/11122015_5.html
◎国立天文台ニュースでアルマ特集第2弾!
国立天文台ニュース2015年9月号、特集「いよいよ本気
のアルマ望遠鏡」中編が発刊されました。 第2弾となる
アルマ特集は、東アジアの研究者の拠点として機能する
東アジア・アルマ地域センターについてです。アルマ
望遠鏡の最新情報からアルマ地域センターの全スタッフ
インタビューまで、充実の内容です。
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/alma/2015/11162_6.html
◎アルマ望遠鏡、地球規模の巨大電波望遠鏡の一部に
アルマ望遠鏡はすでに画期的な成果を数多くお届けして
いますが、特殊な観測形態としてヨーロッパやアメリカ
にある別の電波望遠鏡とつないで運用することで、その
能力をさらに飛躍的に高めることができます。大きく
離れた地点にあるアンテナを結合させてひとつの電波
望遠鏡とする技術を、超長基線電波干渉法(VLBI) と
呼びます。アルマ望遠鏡はそれ自体が複数のアンテナを
結合させた「干渉計」ですが、さらにほかのアンテナと
組み合わせることで、地球サイズの電波望遠鏡として
機能します。
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/info/2015/1124post_623.html
◎冷たく暗い矮星は、強力な磁場工場だった
とある暗く冷たい小さな星(矮星)が驚くほど強力な
磁場を持っていることが発見されました。その磁場は、
太陽の最も強烈な磁場領域に匹敵するほどです。
アルマ望遠鏡の観測によって初めてこれほど高い周波数
の電波が観測されたことで、赤色矮星の研究に新たな
手法が開拓されました。
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/info/2015/1127post_624.html
-————————————————-
event
-————————————————-
◎ 11月29日(日) 11:30~17:30
大学共同利用機関シンポジウム2015
研究者に会いに行こう!
研究を紹介する約15分のミニ講演
「見えないひかりで宇宙をさぐる
-アンデスの巨大電波望遠鏡アルマの挑戦-」
阪本成一(国立天文台 チリ観測所教授)
会場:アキバ・スクエア(秋葉原UDX 2F・東京都千代田区)
[詳細] 大学共同利用機関シンポジウム2015
https://www2.kek.jp/intersympo/2015/
◎12月 5日(土) 14:00~16:00
法月惣次郎没後20年特別事業
天文講演会「動きだした人類最大の電波望遠鏡ALMA(アルマ)」
「大切なことは目に見えない ~電波で「見えない宇宙」を探る~」
石黒正人(国立天文台 名誉教授)
「世界最大の電波望遠鏡ALMAがみた宇宙」
阪本成一(国立天文台 チリ観測所教授)
対象:中学生以上
会場:ディスカバリーパーク焼津 プラネタリウム
定員:165人(申込先着順)、料金無料
サイエンスカフェ(講演会と同日開催)
時間:16:30~17:30
定員:30人(申込先着順)、参加費:100円
会場:ディスカバリーパーク焼津 会議室
◎12月 5日(土)、 6日(日)
プラネタリウム特別投影
「豊川からアルマ望遠鏡へ」※今回のみの投影
「ALMA~まだ見ぬ宇宙へ~」※来年3月まで投影中
会場:ディスカバリーパーク焼津(静岡県焼津市)
[詳細] ディスカバリーパーク焼津
http://www.discoverypark.jp/
◎ 12月26日(土) 13:05~14:00
講演会「見えないひかりでみる宇宙
~アンデスの巨大電波望遠鏡ALMAの挑戦~」
お茶の水女子大学理学部主催 第3回宇宙講演会
~子どもから大人まで宇宙に夢中!~
講師:阪本 成一(国立天文台チリ観測所 教授)
会場:お茶の水女子大学 微音堂(東京都文京区)
参加費無料、事前申し込み不要
[詳細] お茶の水女子大学
http://www.ocha.ac.jp/event/20151009_1.html
-————————————————-
afterword
-————————————————-
日本では夏の夜空の風物詩となっている天の川。たくさん
の星が帯状に集まることでまるで川のように見える天の川
ですが、その実態は、わたしたち太陽系が属する銀河系の
中心部です。アルマ望遠鏡のあるチリからは、まさに
空一面にかかる大きな橋のような天の川を見ることが
できます。
http://www.nao.ac.jp/gallery/weekly/2015/20151117-alma.html
天の川、つまり銀河系の中心には、超巨大ブラックホール
が存在すると考えられています。最新情報でご紹介した
VLBI実験は、この銀河系中心のブラックホールがターゲット
です。各地の電波望遠鏡をつなぎ合わせて地球と同じ大きさ
の望遠鏡として観測しようという、とてもスケールの大きい
計画です。今回の観測が成功したことで、ブラックホールの
謎解きへ一歩近づきました。
-—————————————☆——–
In search of our Cosmic Origins
□ Twitter
http://twitter.com/ALMA_Japan
□ お問い合わせ
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/inquiry/
□ メールマガジン配信登録/解除
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/mailmagazine/
自然科学研究機構 国立天文台 チリ観測所
Copyright(C) 2015 Atacama Large
Millimeter/submillimeter Array(ALMA), NAOJ.
All rights reserved.
-————————————————-
国立天文台のJorge Zavala特任助教が率いる国際チームは、134億光年先の生まれたての銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線…
12月11日、スイス・ベルン大学のCenter for Space and Habitabilityが主催する講演会が、日本とスイスの国交樹立160周年を記念…
アルマ望遠鏡の新しいデータ伝送システムに関する基本設計審査が実施され、無事に審査を通過し、次の詳細設計フェーズへ進むこ…