高感度電波望遠鏡と天文学専用スパコン、電子情報通信学会マイルストーンに選定

国立天文台が開発・運用に携わってきた高感度電波望遠鏡と天文学専用スーパーコンピュータが、電子情報通信学会が選定する「電子情報通信学会マイルストーン」に選ばれました。

電子情報通信学会マイルストーンは、一般社団法人 電子情報通信学会が2017年に100周年を迎えるのを記念し、「我々の社会や生活、産業、科学技術の発展に大きな影響を与えた研究開発の偉業」を選び、電子情報通信の研究開発の歴史と意義を振り返るとともに、さらなる革新を起こす次代の研究者や技術者にその創出過程を伝えることを目的としています。「基礎・境界」「通信」「エレクトロニクス」「情報・システム」の4分野から合計242件が認定され、国立天文台が関係する項目として「高感度電波望遠鏡技術」「天文学のための専用スーパーコンピュータGRAPE」の2点が選定されました。

「高感度電波望遠鏡技術」には、1982年に完成した野辺山45m電波望遠鏡、1997年に打ち上げられた電波天文衛星「はるか」を用いたスペースVLBI(超長基線電波干渉計)システム、2002年に観測を開始したVERA、そして2011年に観測を開始したアルマ望遠鏡が含まれています。今回の選定にあたっては、望遠鏡技術を一歩一歩高めながら観測性能を向上させ、銀河や惑星系の誕生に迫る天文学観測に大きく貢献してきたことが高く評価されました。

IEICE-milestone-telescope

国立天文台野辺山45m電波望遠鏡(左上)、VERA水沢局20m望遠鏡(右上)、アルマ望遠鏡(下)
Credit: 国立天文台、Y. Beletsky (LCO)/ESO

「天文学のための専用スーパーコンピュータGRAPE」では、野辺山ミリ波干渉計のデータを処理する相関器に端を発した天文学専用の高性能コンピュータ開発が評価されました。相関器開発をリードした近田義広 国立天文台名誉教授は、独自の処理方法を相関器に実装し、さらにこのアイディアを発展させて重力多体問題(多数の天体が互いに重力を及ぼしあう状態の研究)を効率よく計算する専用スーパーコンピュータを構想しました。これに基づいて、東京大学の杉本大一郎名誉教授らは重力多体問題専用計算機GRAPEを開発しました。その後継機(GRAPE-DR/GRAPE-9)は現在も国立天文台などでコンピュータシミュレーションに活用されているほか、分子間に働く力を計算する分子動力学に特化した計算機MD-GRAPEの開発にもつながりました。

GRAPE-DR

国立天文台が運用するGRAPE-DR
Credit: 飯島裕

下の写真は、電子情報通信学会創立100周年記念祝賀会に参加した国立天文台の関係者です。左から、齋藤正雄 教授、石黒正人 名誉教授、近田義広 名誉教授、井口聖 教授、川口則幸 名誉教授です。

IEICE-milestone-ceremony

Credit: 国立天文台

NEW ARTICLES