第16回ALMA公開講演会「ALMAでさぐる銀河と惑星の謎」が札幌市青少年科学館のサイエンスホールで開催され、石黒正人 ALMA推進室教授の「アンデスに建設が進む巨大望遠鏡ALMA」、伊王野大介 ALMA推進室 専門研究職員の「銀河の大衝突をALMAでさぐる」、徂徠和夫 北海道大学 助教の「銀河における星の誕生:北海道からALMAへ」の3講演が行われました。写真は、開演の挨拶をする石黒教授。晴天の日曜日、50名以上の参加者がALMAの進捗状況や最新の宇宙に関する講演に耳を傾けていました。

第16回ALMA公開講演会「ALMAでさぐる銀河と惑星の謎」が札幌市青少年科学館のサイエンスホールで開催され、石黒正人 ALMA推進室教授の「アンデスに建設が進む巨大望遠鏡ALMA」、伊王野大介 ALMA推進室 専門研究職員の「銀河の大衝突をALMAでさぐる」、徂徠和夫 北海道大学 助教の「銀河における星の誕生:北海道からALMAへ」の3講演が行われました。写真は、開演の挨拶をする石黒教授。晴天の日曜日、50名以上の参加者がALMAの進捗状況や最新の宇宙に関する講演に耳を傾けていました。

アルマ望遠鏡による観測で遠方銀河の温度を測定した研究者たちは、極端に活発な星形成が起きていることに気づきました。その銀…
クレジット:韓国天文宇宙科学研究院 写真:土居守国立天文台長(左)とJang-Hyun Park韓国天文宇宙科学研究院長(右) 国立…
総合研究大学院大学/国立天文台の大学院生吉田有宏氏が率いる国際研究チームは、アルマ望遠鏡で取得された7年間にわたる観測デ…