5月19日から24日まで、千葉県の幕張メッセ国際会議場で開催されている日本地球惑星科学連合2013年大会に、国立天文台チリ観測所はブース出展しています。
今年3月に開所式を迎え本格運用を開始したアルマ望遠鏡をニュースなどで知る方も多く、現在の建設状況やアンテナの配列などについての質問がありました。
ブースではポスター展示と映像上映、パンフレットなどの配布をしています。また、解説員がアルマについてご紹介したり、個々の質問に答えたりしました。
5月19日から24日まで、千葉県の幕張メッセ国際会議場で開催されている日本地球惑星科学連合2013年大会に、国立天文台チリ観測所はブース出展しています。
今年3月に開所式を迎え本格運用を開始したアルマ望遠鏡をニュースなどで知る方も多く、現在の建設状況やアンテナの配列などについての質問がありました。
ブースではポスター展示と映像上映、パンフレットなどの配布をしています。また、解説員がアルマについてご紹介したり、個々の質問に答えたりしました。
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。