5月24日~28日に千葉県・幕張メッセ国際会議場で開催された日本地球惑星科学連合2015年大会に、国立天文台チリ観測所アルマ望遠鏡はブース出展しました。
世界中から地球惑星科学の研究者や学生が集う大きな研究大会のため、たくさんの方が行き交い、分野間の交流の場にもなっています。天文学に限らず地球惑星科学の研究者にも広くアルマ望遠鏡やそのデータを活用してもらうため、解説員が質問に答えました。アルマ望遠鏡の最新の成果に驚く方が多く、これからの成果を期待する声も聞かれました。
5月24日~28日に千葉県・幕張メッセ国際会議場で開催された日本地球惑星科学連合2015年大会に、国立天文台チリ観測所アルマ望遠鏡はブース出展しました。
世界中から地球惑星科学の研究者や学生が集う大きな研究大会のため、たくさんの方が行き交い、分野間の交流の場にもなっています。天文学に限らず地球惑星科学の研究者にも広くアルマ望遠鏡やそのデータを活用してもらうため、解説員が質問に答えました。アルマ望遠鏡の最新の成果に驚く方が多く、これからの成果を期待する声も聞かれました。
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。
北海学園大学の但木謙一教授らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて129億光年彼方の超巨大ブラックホールを観測し、ブラッ…
この研究成果は、2025年2月7日に東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI)他からプレスリリースさ…