4月27日から28日にかけてALMA山麓施設で第2回のアタカマ会議が開かれており、ALMAサイト付近の(計画中を含む)プロジェクトの代表者が集い、それぞれの計画の進捗や、安全確保、環境・遺跡・生態系の保護、電波周波数保護などについての情報交換と議論を行っています。日本からも国立天文台ASTEプロジェクトの江澤元プロジェクトマネージャらや、名古屋大学NANTENプロジェクトの水野範和助手、東京大学のTAO計画の土居守助教授ら、阪本成一ALMA-Jサンチャゴ連絡室長が参加しました。写真は、第2回の開会にあたり挨拶するALMAプロジェクトマネジャのTony Beasley氏(右端)。
NEW ARTICLES
2022 7.1
ビックバンから5億年後の宇宙で銀河回転のはじまりに迫る
早稲田大学、筑波大学、国立天文台および四国学院大学の研究者を中心とした国際研究チームは、132.8億光年かなたの銀河を観測し…
2022 6.17
2022 5.31
超コントラストで描き出す銀河の新しい姿
工学院大学教育推進機構の小麦真也准教授を中心とする研究チームは、全天で最強の電波を放つ3C273と呼ばれる天体のすぐそばに、…