第7回ALMA公開講演会「宇宙へかける夢」(主催:国立天文台、共催:高知県教育センター、高知県文教協会)を高知県教育センターにおいて開催し、宮地竹史 VERA観測所助教授の「星と子供たち」、長谷川哲夫教授の「第二の地球はあるか −アンデスの巨大電波望遠鏡アルマ」、彗星探索家の関勉氏の「星と人生の発見」という講演と、ALMA建設記録映画「南十字星の下で」の阪本成一助教授の解説付きでの上映を行い、約50名の参加がありました。写真は、惑星形成過程の解明にALMAが果たす役割について解説する長谷川教授。また、関勉さんの講演によると、芸西天文台で発見した小惑星のひとつに”Andes”という名前をつけるよう申請中(ちなみに”Alma”はすでに存在)とのことでした。
NEW ARTICLES
2025 4.30
exoALMAが拓く、惑星形成の新たな視界 : 惑星探しを超えて、 形成円盤の物理機構に迫る
国際的な研究チームが、若い星の周囲で形成されつつある惑星を探し出すという意欲的な取り組みに乗り出しました。「exoALMA」と…
2025 4.17
片岡章雅さん、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
2025 4.15
津久井崇史さん、アルマ望遠鏡を使った研究で井上研究奨励賞を受賞
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。