1月14日、日本製の直径7mパラボラアンテナ6号機が山麓施設(標高2900m)での調整を終え、山頂施設(標高5000m)に運ばれました。7mアンテナは全部で12台作られますので、今回その半分まで到達したということになります。
雪を頂いた火山、リカンカブール山の前を、トランスポーターに載せられてアンテナが運ばれていきます。
(写真:津野晃臣)
下の写真は、山頂施設に到着した7mアンテナ6号機です。他の5台のすぐ隣に設置されました。
(写真:津野晃臣)
1月14日、日本製の直径7mパラボラアンテナ6号機が山麓施設(標高2900m)での調整を終え、山頂施設(標高5000m)に運ばれました。7mアンテナは全部で12台作られますので、今回その半分まで到達したということになります。
雪を頂いた火山、リカンカブール山の前を、トランスポーターに載せられてアンテナが運ばれていきます。
(写真:津野晃臣)
下の写真は、山頂施設に到着した7mアンテナ6号機です。他の5台のすぐ隣に設置されました。
(写真:津野晃臣)
この研究成果は、2025年2月7日に東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI)他からプレスリリースさ…
国立天文台のJorge Zavala特任助教が率いる国際チームは、134億光年先の生まれたての銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線…