日本表面科学会関西支部主催の第8回市民講座「手作り宇宙科学の魅力」が3月4日に大阪市私学教育文化会館で開催され、宇宙航空研究開発機構のエンジニアや大学教授らによって4講演が行われました。表面科学と宇宙科学の関係、最新の研究成果、また、ジュース缶を宇宙に飛ばす大変ユニークな研究についてのお話がありました。写真は、干渉計の原理を説明する小川英夫 大阪府立大学特命教授。電波望遠鏡のしくみや、ALMAで期待される新しい科学的知見などについて説明していました。
NEW ARTICLES
2021 1.15
観測史上最遠のクエーサーを131億光年彼方に発見
アリゾナ大学のフェイジ・ワン氏らの国際研究チームは、観測史上最も遠くに位置するクエーサーを発見しました。このクエーサー…
2021 1.12
アルマ望遠鏡、衝突によって星形成能力を失う銀河を発見
イギリス・ダーラム大学/フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)のアナガラジア・プグリシ(Annagrazia Puglisi)氏らの研究…
2020 12.25
チリでの日食観察オンライン講習会
チリでは、2019年に引き続き、2020年12月14にも皆既日食を観察できる機会が巡ってきました。この天文学の一大イベントに乗って…