6月3日に台湾の自由時報に掲載されたALMAへの台湾の参加を報じる記事が中央研究院の大橋永芳さんから届きました。さっそく合同ALMA事務所の掲示板に貼り、漢字では”Chile”は「智(wisdom)」+「利(benefit)」と書くのだよと教えてあげると、居合わせたチリ人スタッフたちは大喜びでした。それと同時に、「日本人なのになぜ中国語が分かるの?」とか「なぜ発音が『チレ』でなくて『チリ』なの?」とか矢継ぎ早にいろいろ質問も。そういえばチリ人は自国のことをスペイン語読みで「チレ」と呼ぶのでした。写真は、送られてきた記事の一部。「史上規模最大的地面電波望遠鏡計劃」などの文字が躍っています。
NEW ARTICLES
2023 12.4
国立天文台長および国立天文台アルマプロジェクト長がチリ大学を訪問
国立天文台は今般、アルマ望遠鏡バンド2受信機のコンポーネントの製作に関するチリ大学/UNTEC(技術移転財団)との協定を締結し…
2023 11.21
アルマ評議会が常田国立天文台長への感謝を表明
2023年11月15日から17日にかけて、合同アルマ観測所のサンティアゴ中央オフィスにおいてアルマ評議会が開催されました。今回の…
2023 11.15
アルマ望遠鏡が最高解像度を達成 ― 最高観測周波数バンド10受信機と最長基線長16 kmアンテナ配列との組み合わせで
アルマ望遠鏡が、その運用を始めて以来、最も高い解像度を達成しました。チリの合同アルマ観測所、国立天文台、米国国立電波天…