国立天文台野辺山地区の2009年特別公開が開催され、今年は2704名の来場者がありました。ALMAパートではミニ講演会、パネル・ジオラマ展示、スーパーボールでの電波実験、折り紙などを行いました。また、天の川のアーチをくぐり、チリの夜空を体感してもらいました。
天の川アーチでチリの空を説明する中里 剛 専門研究職員。
国立天文台野辺山地区の2009年特別公開が開催され、今年は2704名の来場者がありました。ALMAパートではミニ講演会、パネル・ジオラマ展示、スーパーボールでの電波実験、折り紙などを行いました。また、天の川のアーチをくぐり、チリの夜空を体感してもらいました。
天の川アーチでチリの空を説明する中里 剛 専門研究職員。
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
茨城大学の逢澤正嵩らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤とその付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調査…
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…