3月20-22日に、お台場にある日本科学未来館で開催された友の会デーの中で、ボランティア主催の「チョコっとサイエンス」というイベントがありました。写真のようにそれぞれのテーブルで、様々な科学のテーマについてお話しする内容です。
アルマに搭載される受信機に使われる素子を作っている、SIS素子グループの藤井由美 専門研究職員がスピーカーとして参加しました。
藤井由美 専門研究職員は、今までもこのイベントでお話ししており、今回の参加は3回目になります。「多くの方にはお話しできませんが、お話しを聞いてくださった方からは『すごいものができるんですね』、『夢のあるお話ですね』、『こういうことが、日本の技術を引っ張っていくんですね』と言われています。皆さん『いつもは聞けないお話しが聞けてよかった』と、帰って行かれます。今よりももっとアルマ望遠鏡を知ってほしいので、子供たちにもわかりやすい説明をしていきたいです。」と感想を話していました。
NEW ARTICLES
2025 3.31
ACA トータルパワーアレイ用分光計の開発チームが国立天文台長賞を受賞
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。
2025 3.10
129億年前の超巨大ブラックホール付近の“熱いガス”を発見: 宇宙初期の隠されたブラックホール探査に新たな可能性
北海学園大学の但木謙一教授らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて129億光年彼方の超巨大ブラックホールを観測し、ブラッ…
2025 2.12
初期宇宙の銀河でもダークマターが優勢か
この研究成果は、2025年2月7日に東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI)他からプレスリリースさ…