国立天文台ALMA推進室の樋口あや研究員の研究グループは、若い星の集団(星団)がガスのかたまりの衝突によって生まれたという証拠を発見しました。研究グループは、現在建設中のALMA(アルマ:アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)を用いて、これまでの100倍以上の解像度で観測し、より詳しい描像を明らかにすることを考えています。写真は記者発表をする樋口あや研究員。
詳細は、野辺山宇宙電波観測所のプレスリリース、「野辺山45m電波望遠鏡が捉えた、ガス同士の衝突による星団の形成」 をご覧ください。
NEW ARTICLES
2025 4.17
片岡章雅さん、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
2025 4.15
津久井崇史さん、アルマ望遠鏡を使った研究で井上研究奨励賞を受賞
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
2025 3.31
ACA トータルパワーアレイ用分光計の開発チームが国立天文台長賞を受賞
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。