赤方偏移Z=4.431のクエーサーBRI 0952-0115の画像と158μm電離炭素輝線の分光スペクトル。
この観測対象も短い基線では解像できないが、158μm電離炭素輝線の分光スペクトルが明確に検出されている。
この観測に合計で1時間しか費やしていないことを考慮すると、この結果は大きな意味をもつものである。
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)

赤方偏移Z=4.431のクエーサーBRI 0952-0115の画像と158μm電離炭素輝線の分光スペクトル。
この観測対象も短い基線では解像できないが、158μm電離炭素輝線の分光スペクトルが明確に検出されている。
この観測に合計で1時間しか費やしていないことを考慮すると、この結果は大きな意味をもつものである。
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)

アルマ望遠鏡による観測で遠方銀河の温度を測定した研究者たちは、極端に活発な星形成が起きていることに気づきました。その銀…
クレジット:韓国天文宇宙科学研究院 写真:土居守国立天文台長(左)とJang-Hyun Park韓国天文宇宙科学研究院長(右) 国立…
総合研究大学院大学/国立天文台の大学院生吉田有宏氏が率いる国際研究チームは、アルマ望遠鏡で取得された7年間にわたる観測デ…