赤方偏移Z=4.431のクエーサーBRI 0952-0115の画像と158μm電離炭素輝線の分光スペクトル。
この観測対象も短い基線では解像できないが、158μm電離炭素輝線の分光スペクトルが明確に検出されている。
この観測に合計で1時間しか費やしていないことを考慮すると、この結果は大きな意味をもつものである。
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)
NEW ARTICLES
2021 1.25
惑星は恒星と同時に作られていく? -原始星円盤の形成初期に存在する惑星形成リング-
理化学研究所開拓研究本部坂井星・惑星形成研究室の大橋聡史研究員らの国際共同研究グループは、成長途上にある原始星円盤に「…
2021 1.15
観測史上最遠のクエーサーを131億光年彼方に発見
アリゾナ大学のフェイジ・ワン氏らの国際研究チームは、観測史上最も遠くに位置するクエーサーを発見しました。このクエーサー…
2021 1.12
アルマ望遠鏡、衝突によって星形成能力を失う銀河を発見
イギリス・ダーラム大学/フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)のアナガラジア・プグリシ(Annagrazia Puglisi)氏らの研究…