11月19日から21日にかけて、東京国際交流館、日本科学未来館において科学普及イベント「サイエンスアゴラ2010」が開催されました。
その企画の一つとして、21日には東京国際交流館で、国立天文台公開講演会「アルマ望遠鏡で探る宇宙のなぞ」が開催されました。
アルマプロジェクトの最前線で活躍をしている、国立天文台アルマ推進室の井口聖(アルマ・東アジア・プロジェクトマネージャ)、齋藤正雄(アルマ・東アジア・プロジェクトサイエンティスト)、立原研悟(アルマ・コミッショニング・サイエンティスト)の3人が、建設中のアルマ望遠鏡に関して説明し、アルマ望遠鏡が解き明かすであろう宇宙の謎について講演しました。
写真は、「アルマ望遠鏡とアルマが切り開く新しい天文学」の題目で講演する、井口聖(アルマ・東アジア・プロジェクトマネージャ)です。(写真:佐藤友美)
NEW ARTICLES
2025 4.17
片岡章雅さん、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
2025 4.15
津久井崇史さん、アルマ望遠鏡を使った研究で井上研究奨励賞を受賞
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
2025 3.31
ACA トータルパワーアレイ用分光計の開発チームが国立天文台長賞を受賞
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。