東京の三鷹キャンパス内には、たくさんの桜の木があります。
なかでもアルマ棟は北側、西側、南側が、背の高い桜の木に囲まれているので、
満開の桜が、3階にある研究室の窓正面に見え、とても迫力があります。
これほど大きな木に成長するまでには、たくさん時間の経過があったはずですが、春になると、こうしてくりかえし見事な花を咲かせ、人々を和ませてくれる桜の姿に、生命力の強さを感じました。
写真は南西方向から撮影したアルマ棟と桜です。(写真・文:佐藤友美)
NEW ARTICLES
2025 4.17
片岡章雅さん、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
2025 4.15
津久井崇史さん、アルマ望遠鏡を使った研究で井上研究奨励賞を受賞
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
2025 3.31
ACA トータルパワーアレイ用分光計の開発チームが国立天文台長賞を受賞
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。