アルマ望遠鏡の建設地チリ北部のアタカマ砂漠周辺では、6月末から7月初め(南半球のチリは冬)にかけて、大雪が降りました。
もともとアタカマ砂漠周辺は、年間降水量が100ミリ以下の非常に乾燥した土地です。夏季に悪天候に見舞われることはあっても
冬季は比較的天候が安定しているので、これほどの大雪が冬季に降るのは、とてもめずらしいことなのです。
今回、真っ白に雪化粧をした山の向こうには、アルマ望遠鏡の建設が進んでいる山頂施設(標高5000m)があります。性能試験を合格したアンテナは、山麓施設(標高2900m)からトランスポーター
に乗せられて、天候の良い日に一台ずつ、この山々を越え運ばれてゆきます。
(写真:水野範和)
NEW ARTICLES
2025 4.30
exoALMAが拓く、惑星形成の新たな視界 : 惑星探しを超えて、 形成円盤の物理機構に迫る
国際的な研究チームが、若い星の周囲で形成されつつある惑星を探し出すという意欲的な取り組みに乗り出しました。「exoALMA」と…
2025 4.17
片岡章雅さん、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
2025 4.15
津久井崇史さん、アルマ望遠鏡を使った研究で井上研究奨励賞を受賞
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。