アルマ望遠鏡が捉えた惑星系形成の現場:惑星の外側で塵が集まり、次の惑星が生まれる様子
アルマ望遠鏡は、すでに形成された惑星の外側に、次なる惑星の材料となる塵が局所的に集まっている現場を捉えました。国立天文…
======================================
国立天文台アルマ望遠鏡メールマガジン
ALMA Mail Magazine 2017年11月5日号
======================================
今夜は「月齢16」
アルマ望遠鏡の話題をお届けします。
—————————————
pick up!
—————————————
◎三日月とリングは惑星誕生のサイン
アルマ望遠鏡が、若い星オリオン座V1247星の
まわりの塵(ちり)の環の姿を写し出しました。
この画像では、2種類の環があるように見えます。
内側の環は星をぐるりと取り巻くくっきりとした環
ですが、外側の環は三日月形をした淡いものです。
三日月型の塵は、研究者が探し求めていた
ダストトラップではないかと考えられます。惑星
形成の研究において大きな問題となっている
のは、小さな塵が中心星に落下することなく
どのようにして合体成長して惑星になるのか、
という基本的とも思える謎です。ダストトラップが
実際に発生しているのであれば、圧力によって
塵は円盤内の特定の場所に掃き集められるので、
星に落下することなく成長することができます。
https://alma-telescope.jp/news/v1247-ori-201710
—————————————
topics
—————————————
◎死にゆく星からの恒星風の加速、酸化アルミニウム形成が引き金
―アルマ望遠鏡が明かすケイ酸塩に乏しい質量放出星の謎―
瀧川 晶 京都大学白眉センター 特定助教を
中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡を用い
漸近巨星分枝星うみへび座W星の周りのAlO
ガス分子とSiOガス分子の分布をこれまでにない
高い精度で捉えることに成功しました。AlOガス
分子の分布は中心星近傍のダスト分布とよく
一致しており、AlOガスから酸化アルミニウム
ダストが過去の観測通り形成されていることが
わかります。一方でSiOガス分子は5恒星半径
以遠まで拡がっており、ガスからケイ酸塩ダスト
が作られる割合が低いことも発見しました。恒星
の近くで形成・成長した酸化アルミニウムダスト
が恒星からの光を受けて質量放出風の加速を
助け、結果としてケイ酸塩ダストの形成を妨げた
と考えられます。本結果は、酸化アルミニウム
ダストが豊富でケイ酸塩ダストに乏しい漸近巨星
分枝星でのダスト形成の謎を解く鍵となる発見です。
https://alma-telescope.jp/news/press/whya-201711
◎秋山永治氏、日本惑星科学会2016年度
最優秀研究者賞を受賞
国立天文台チリ観測所の秋山永治 特任助教が、
日本惑星科学会の2016年度最優秀研究者賞を
受賞しました。9月27日~29日に大阪大学で
開催された日本惑星科学会2017年秋季講演会で、
秋山氏が「観測が明かす原始惑星系円盤と惑星
系の姿」と題して受賞記念講演を行ったほか、
授賞式が執り行われました。
https://alma-telescope.jp/news/akiyama_jsps-201710
◎チリの経済団体ICAREから表彰を受ける
アルマ望遠鏡プロジェクトが、チリの経済団体
ICAREからチリの経済発展に貢献したとして
表彰を受けました。表彰式はチリ・サンティアゴで
行われ、国立天文台からは阪本成一 チリ観測所長が
出席しました。
https://alma-telescope.jp/news/award-icare-201710
◎三鷹・星と宇宙の日2017
10月13日(金)、14日(土)に三鷹・星と宇宙の日
が開催されました。国立天文台三鷹で、施設
公開、講演、展示によって最新の天文学を
お知らせする、年に一度のイベントです。今年は
あいにくの空模様のため、望遠鏡を使った観望会
や観測体験などは中止となる企画もありましたが、
足下の悪い中、たくさんの方にご来場いただきました。
https://alma-telescope.jp/news/mitakaopenhouseday-201710
—————————————
afterword
—————————————
三鷹・星と宇宙の日にお越しいただき、ありが
とうございました。「冷たい宇宙・熱い宇宙」の
テーマに沿って、研究のホットな話題をクールに
お伝えできましたでしょうか。ご来場できなかった方、
聴講できなかった方には講演映像をご用意しています。
長年研究に携わってきたベテラン研究者が特別講演を
行ないました。
https://www.youtube.com/watch?v=5XJwsr9mcxA&t=3483s
アルマ・ミニ講演では、アルマ望遠鏡の「今」を
支える若手研究者に講演を依頼しました。秋山
永治氏は、メールマガジン今号のニュース「日本
惑星科学会2016年度最優秀研究者賞を受賞」
の受賞者です。惑星形成に関する研究において
大きな成果を挙げたことが評価されました。
https://www.youtube.com/watch?v=R2F2WemxRsA
もう一人の但木謙一氏は、メールマガジン前号
のニュース「銀河の形を運命づけた110億年前
の転換現象」の筆頭研究者です。遠い銀河の
観測においてどのような困難があり、どうやって
それを克服したのか、研究の過程をお話ししています。
https://www.youtube.com/watch?v=cpHUhcIPdwA
冬に向かい、星空がきれいな季節になってきま
した。しかし季節の変わり目は天候の悪い日も
多くあります。そんなときは温かいお部屋の中
でゆっくりと講演を楽しんでみてはいかがでしょうか。
———————————☆—-
In search of our Cosmic Origins
□ Twitter
http://twitter.com/ALMA_Japan
□ お問い合わせ
https://alma-telescope.jp/contact
□ メールマガジン登録/解除
https://alma-telescope.jp/mailmagazine
自然科学研究機構 国立天文台 チリ観測所
Copyright(C) 2017 Atacama Large
Millimeter/submillimeter Array(ALMA), NAOJ.
All rights reserved.
—————————————
アルマ望遠鏡は、すでに形成された惑星の外側に、次なる惑星の材料となる塵が局所的に集まっている現場を捉えました。国立天文…
国立天文台三鷹の特別公開「星と宇宙の日2024」が、10月19日(土)に行われました。星と宇宙の日は、三鷹キャンパスの施設公開…
アルマ合同観測所副所長を務める、国立天文台アルマプロジェクトの水野範和(みずの のりかず)教授が令和6年度外務大臣表彰を…