アルマ望遠鏡が捉えた惑星系形成の現場:惑星の外側で塵が集まり、次の惑星が生まれる様子
アルマ望遠鏡は、すでに形成された惑星の外側に、次なる惑星の材料となる塵が局所的に集まっている現場を捉えました。国立天文…
======================================
国立天文台アルマ望遠鏡メールマガジン
ALMA Mail Magazine 2017年9月7日号
======================================
今夜は「月齢16」
アルマ望遠鏡の話題をお届けします。
—————————————
pick up!
—————————————
◎天の川銀河で中質量ブラックホール候補の実体を初めて確認
慶應義塾大学理工学部物理学科の岡 朋治
教授らの研究チームは、アルマ望遠鏡を使用
して、天の川銀河の中心部分に発見された
特異分子雲CO–0.40–0.22の詳細な電波観測を
行いました。この特異分子雲は、天の川銀河
中心核「いて座A*(エー・スター)」から約200光年
離れた位置にあり、その異常に広い速度幅から
内部に太陽の10万倍の質量をもつブラックホール
が潜んでいる可能性が指摘されていました。
観測の結果、特異分子雲CO–0.40–0.22の中心近く
に、コンパクトな高密度分子雲と点状電波源
CO–0.40–0.22*を検出しました。検出された点状
電波源は、いて座A*の1/500の明るさを持ち、
プラズマまたは星間塵からの熱的放射とは明らか
に異なるスペクトルを示しています。また、重力
多体シミュレーションを行った結果、周囲のガスの
分布と運動が非常に良く再現できることが分かり
ました。
これらのことから点状電波源CO–0.40–0.22*は、
存在が示唆されていたブラックホール本体である
と考えられます。これは、我々が住むこの天の川
銀河において「中質量ブラックホール」候補の
実体を確認した初めての例になります。
https://alma-telescope.jp/news/press/imbh-201709
—————————————
topics
—————————————
◎アルマ望遠鏡、乱流に満ちた大量の低温ガスを遠方銀河で発見
アルマ望遠鏡による観測で、遠方の爆発的
星形成銀河の周囲を取り巻く大量の冷たい
ガスが見つかりました。CH+という分子イオンが
放つ電波の検出に初めて成功したことで、宇宙
の歴史の中で星が最も多く生まれていた時期
を調べる新たな手法を獲得することができました。
猛烈な勢いで進む星形成がどうして長続きする
のか、という謎に対して、この分子イオンの存在
は新しい光を当てるものです。
https://alma-telescope.jp/news/turbulent_reservoir-201708
◎アルマ望遠鏡科学観測サイクル5の観測提案審査が完了
2017年10月から開始されるアルマ望遠鏡科学
観測サイクル5で実行される観測提案の審査が
完了し、提案を出していた天文学者に審査結果
が通知されました。サイクル5には、世界中から
1661件(重複等を除く)の観測提案が提出され
ていました。146名の天文学者が審査員となった
最終審査の結果433件の提案が採択されました。
サイクル5の観測は2017年10月から2018年9月
まで、全66台中56台以上のアンテナを使って
実施されます。低い周波数帯においてはアンテナ
の展開範囲が最大で16kmまで拡大され、最高
解像度は0.018秒角(人間の視力に換算すると
約3300)に達します。
https://alma-telescope.jp/news/cycle5_start-201708
◎夏休みジュニア天文教室 電波編
国立天文台では、夏休みに小中学生向けの
天文教室を行なっています。今年は7月31日
から8月2日まで、日によって様々なプログラム
で行なわれました。8月2日は「電波望遠鏡観測
体験」として、チリ観測所助教の平松正顕が
講師を務めました。
実際に電波望遠鏡を動かして太陽の電波を
受信する体験や、天体の画像化を模した電波
ぬり絵を行ないました。最後は活発な質疑応答
が行なわれ、天文学に対する関心の高さが
うかがえました。
https://alma-telescope.jp/news/junior_lecture-201708
◎平石好伸 在チリ日本大使のアルマ望遠鏡施設訪問
今年着任された平石好伸大使ご夫妻をはじめ
とする在チリ日本国大使館の御一行が、
7月29日にアルマ望遠鏡の山頂施設を見学
されました。雪が残っている影響で足元は一部
ぬかるんでいましたが、風もなく天候に恵まれ、
アンテナ移動のようすなどをご覧いただくことが
できました。
https://alma-telescope.jp/news/ambassador_hiraishi-201708
◎梶田隆章さん、アルマ望遠鏡施設訪問
東京大学宇宙線研究所長で国立天文台運営
会議メンバーでもある2015年ノーベル物理学賞
受賞者の梶田隆章さんが日智修好120周年
記念講演会のためにチリを訪問され、これに
あわせて6月25日にアルマ望遠鏡の山頂施設を
見学されました。
岐阜県・神岡の地下でスーパーカミオカンデを
運用するグループを率いる梶田さんですが、
「高地は高地で大変なことが多そうですね」
「動かさないといけないものがいっぱいあって
大変そうですね」と印象を述べておられました。
https://alma-telescope.jp/news/kajita-201706
—————————————
event
—————————————
◎9月18日(月・祝)12:50-16:00(開場 12:00)(予定)
第24回自然科学研究機構シンポジウム
会場:東京国際交流館(プラザ平成) 国際交流会議場(東京都)
定員:250名、事前申込制(先着順)、参加無料
内容:チリ観測所は、3階メディアホールの展示会場にて、
研究所紹介のブース出展を行ないます。
http://www.nins.jp/public_information/sympo24.php
◎10月13日午後2時~7時・14日午前10時~午後7時
三鷹・星と宇宙の日2017
13日は限定的なプレ公開、14日は本公開
会場:国立天文台三鷹(東京都) 他
内容:ポスター展示、映像上映、アルマ望遠鏡受信機展示、
ミニ講演会、アルマVR体験、他
https://www.nao.ac.jp/open-day/2017/
—————————————
afterword
—————————————
8月26日(土)に国立天文台野辺山の特別公開
が開催されました。チリ観測所はアルマ・アステ
望遠鏡について、展示を行ないました。朝は雨
が降り、天候が心配されましたが、日中はよく
晴れ、高原のすがすがしい空気の中、たくさんの
方が見学に訪れていました。
毎年好評のミニ講演会は4回行い、のべ200名
もの方が参加されました。また、最新成果を
ポスターでご紹介したほか、現地の地形と
アンテナの位置を再現したジオラマ、本物と同じ
大きさで作られている受信機を展示しました。
もうひとつ定番になりつつあるアルマVR体験で
は、なかなか行くことのできないアルマ望遠鏡
施設を、VRゴーグルによる360度映像でご覧
いただきました。一日を通して行列が絶えず、
長時間おまちいただいた方もいらっしゃいまし
たが、映像に入り込んだような体験の満足度は
高かったようです。
来月、10月13日・14日は国立天文台三鷹での
特別公開、三鷹・星と宇宙の日が開催されます。
チリ観測所の日本の拠点である三鷹では、
スタッフ総出で皆様をお迎えします。受信機を
開発した先端技術センターや他のプロジェクト、
50cm望遠鏡による観望会もありますので、
一日中楽しむことができます。皆様お誘い合わ
せの上、ぜひお越しください。
https://www.nao.ac.jp/open-day/2017/
———————————☆—-
In search of our Cosmic Origins
□ Twitter
http://twitter.com/ALMA_Japan
□ お問い合わせ
https://alma-telescope.jp/contact
□ メールマガジン登録/解除
https://alma-telescope.jp/mailmagazine
自然科学研究機構 国立天文台 チリ観測所
Copyright(C) 2017 Atacama Large
Millimeter/submillimeter Array(ALMA), NAOJ.
All rights reserved.
—————————————
アルマ望遠鏡は、すでに形成された惑星の外側に、次なる惑星の材料となる塵が局所的に集まっている現場を捉えました。国立天文…
国立天文台三鷹の特別公開「星と宇宙の日2024」が、10月19日(土)に行われました。星と宇宙の日は、三鷹キャンパスの施設公開…
アルマ合同観測所副所長を務める、国立天文台アルマプロジェクトの水野範和(みずの のりかず)教授が令和6年度外務大臣表彰を…