134億年前の生まれたての銀河の知られざる性質
国立天文台のJorge Zavala特任助教が率いる国際チームは、134億光年先の生まれたての銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線…
321 - 340件 / 582件
ハッブル宇宙望遠鏡(可視光、青)とアルマ望遠鏡(電波、赤)で観測した、遠方の爆発的星形成銀河。アルマ望遠鏡の画像では、遠くの銀河が手前の銀河の重力レンズ効果によってゆがんでいることがわかる。
Credit: ALMA (ESO/NRAO/NAOJ), Y. Hezaveh et al.
詳細は、プレスリリース アルマ望遠鏡が書き換える、星のベビーブーム史
-重力レンズ越しに見るスターバースト銀河と観測史上最も遠い銀河での水の検出をご覧ください。
アルマ望遠鏡がとらえた、HD142527のまわりのガスと塵の円盤。
外側の円盤にある塵の分布を赤、外側の円盤とそこから内側に流れ込むガス(HCO+分子)の分布を緑、「すきま」の中に残るガス(一酸化炭素分子)の分布を青に色付けしています。
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), S. Casassus et al.
詳細は、プレスリリース アルマ望遠鏡が見つけた「惑星のへその緒」
- 成長中の惑星へ流れ込む大量のガスを発見をご覧ください。
アルマ望遠鏡による、うみへび座TW星の観測画像。星を取り巻く原始惑星系円盤の中に含まれるN2H+分子が放つ電波をとらえた。
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)
詳細は、最新情報 若い星のまわりのスノーラインを直接撮像をご覧ください。
硫化炭素分子が放つ電波で観測した、原始星IRAS16293-2422を取り巻くガス。電波のドップラー効果を測ることで、この原始星の周囲を分子雲がどのような速度で動いているかを調べることができる。
詳細は、最新情報 日本が開発したアルマ望遠鏡バンド4受信機による初めての天体電波画像の撮影に成功をご覧ください。
アルマ望遠鏡と欧州南天天文台の可視光・赤外線望遠鏡VLTによるOph-IRS 48の観測画像。緑色に着色された部分が、アルマ望遠鏡で発見された数ミリメートルサイズの微粒子が集中する「ダストトラップ」。オレンジ色の部分は、VLTが赤外線で捉えたマイクロメートルサイズの微粒子が作る星周円盤。
※ この画像をご利用の際は、下記記述を明記してください。
「Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)/Nienke van der Marel」
詳細は、プレスリリース アルマ望遠鏡が発見した彗星のゆりかごをご覧ください。
国立天文台のJorge Zavala特任助教が率いる国際チームは、134億光年先の生まれたての銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線…
12月11日、スイス・ベルン大学のCenter for Space and Habitabilityが主催する講演会が、日本とスイスの国交樹立160周年を記念…
アルマ望遠鏡の新しいデータ伝送システムに関する基本設計審査が実施され、無事に審査を通過し、次の詳細設計フェーズへ進むこ…