2020.07.03
アルマのしくみ【第3回】信頼できる観測データを生み出すために
アルマ望遠鏡のしくみを詳しく学ぶ連載の第3回目は、アルマ望遠鏡を使った観測についてです。実は、観測したい天体をずっと追いかけているわけではなく、他の天体や、天体…
1 - 3件 / 3件
2020.07.03
アルマ望遠鏡のしくみを詳しく学ぶ連載の第3回目は、アルマ望遠鏡を使った観測についてです。実は、観測したい天体をずっと追いかけているわけではなく、他の天体や、天体…
2020.05.15
アルマ望遠鏡のしくみとそのヒミツを解き明かす連載の第2回目は、たくさんの望遠鏡をつないで、ひとつの仮想的な巨大望遠鏡を作り上げる「電波干渉計」のしくみに迫りま…
2020.05.08
アルマ望遠鏡では、たくさんのパラボラアンテナを繋げてひとつの巨大望遠鏡として使います。人がのぞくことのできる普通の望遠鏡とは、さまざまな違いがあります。その違…
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
茨城大学の逢澤正嵩らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤とその付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調査…
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…