2013.06.19
コラム "Bienvenido a ALMA!" 第16回を公開
アルマ望遠鏡プロジェクトに関わるスタッフのリレー連載、 “Bienvenido a ALMA!” の新しいコラムを公開しました。 第16回筆者の齋藤正雄 准教授は現在チリに…
221 - 240件 / 635件
2013.06.19
アルマ望遠鏡プロジェクトに関わるスタッフのリレー連載、 “Bienvenido a ALMA!” の新しいコラムを公開しました。 第16回筆者の齋藤正雄 准教授は現在チリに…
2013.05.22
5月19日から24日まで、千葉県の幕張メッセ国際会議場で開催されている日本地球惑星科学連合2013年大会に、国立天文台チリ観測所はブース出展しています。 今年3月に開所…
2013.05.14
2004年から国立天文台が東アジア・北米・欧州の国際協力の下、南米チリ共和国アタカマ高地に建設を進めてきたアルマ望遠鏡の開所式が、2013年3月13日にチリ共和国アタカマ…
2013.04.24
アルマ望遠鏡プロジェクトに関わるスタッフのリレー連載、 “Bienvenido a ALMA!” の新しいコラムを公開しました。 第15回筆者は、東アジア・アルマプロジェク…
2013.04.09
アルマ望遠鏡の研究者が平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 を受賞しました。受賞したのは、石黒正人、長谷川哲夫、井口聖の3名、平成25年度科学技術分野の文部科…
2013.03.29
アルマ望遠鏡に携わる研究者・技術者のインタビューや現地の写真をふんだんに盛り込んだ特設サイトを公開しました。 「地球をまたいでインタビュー」は、アルマを支える現…
2013.03.12
2013年3月13日、アルマ望遠鏡は開所式を迎えます。 チリ共和国北部アタカマ砂漠 標高2900mにあるアルマ望遠鏡山麓施設で開催される開所式を、下記の通りインターネットで…
2013.03.07
間もなく3月10日頃から日本でも見えるようになるパンスターズ彗星と並んで現在、南半球で観測できる彗星がレモン彗星です。アルマ山麓施設から2つの彗星を捉えた写真が送…
2013.03.04
チリのアルマ山麓施設から新しいパンスターズ彗星の写真が送られてきました。標高2900mの山麓施設に設置された北米製12メートルアンテナの向こう側、雲の下の低い位置にパ…
2013.02.28
日本でも3月10日前後から観測できるようになると期待されているパンスターズ彗星の姿を、チリのアルマ山麓施設で捉えました。パンスターズ彗星は2011年6月にハワイのパン…
2013.02.21
2月16日に国立天文台三鷹キャンパス近隣の調布市立深大寺小学校でPTA主催による「超冷たい世界&宇宙にようこそ」と題したイベントが開催されました。国立天文台の藤井泰…
2013.02.16
2月14日から16日にかけて、国立天文台三鷹キャンパスでアルマ関連の会議が開催されました。 14日は、将来開発計画会議 (“Development Planning Meeting”)と…
2013.01.23
1月19日、三鷹ネットワーク大学においてお酒を片手に天文学について語り合うアストロノミー・パブが開かれました。今回は「本格稼動!アルマ望遠鏡」と題して、国立天文台…
2013.01.10
アタカマの高地、標高約4400mの土地にもたくましく生きる生き物がいます。標高2900mの山麓施設と標高5000mの山頂施設の間にあたります。 写真の動物はビクーニャです。…
2012.12.26
アルマ望遠鏡の大きな目標の一つが、生命誕生に関わる物質を宇宙で見つけることです。宇宙における生物について研究する分野をアストロバイオロジーと呼び、アルマ望遠鏡…
2012.12.25
アルマ望遠鏡に、世界で最も高性能なスーパーコンピュータの一つが備え付けられました。「アルマ相関器 (ALMA Correlator)」と呼ばれるこのスーパーコンピュータは1億340…
2012.12.18
アルマ望遠鏡が2011年9月末に科学観測を開始して1年が過ぎました。世界中から集まった観測提案の中から採択された100件以上の観測プロジェクトの実行も順次進んでおり、成…
2012.12.10
標高2900mのアルマ望遠鏡山麓施設に、3種類の12mアンテナが勢ぞろいしています。写真の3台のアンテナは左から北米製、日本製、ヨーロッパ製で、それぞれ少しずつ形が違う…
2012.12.02
東京都お台場の日本科学未来館で、国立天文台の学術講演会が開催されました。「暗黒宇宙の謎に迫る -宇宙創成、そして惑星・生命誕生」と題し、3名の講演者を海外からお…
2012.11.30
アルマ望遠鏡科学運用サイクル1 に対して世界中から集まった1133件の観測提案の審査が終わりました。78人の科学評価委員、15人の技術評価委員がひとつひとつの観測提案の…
国立天文台チリ観測所副所長を務める、アルマプロジェクトの水野範和(みずの のりかず)教授が令和6年度外務大臣表彰を受賞し…
この研究成果は、2024年10月7日に欧州南天天文台(ESO)他からプレスリリースされたものです。詳しくは、ESOのプレスリリース(…