2005.07.16
チリの建設地をまれに見る強風が襲撃
チリの標高5000mの建設地をまれに見る強風が襲撃しました。これにより電波シーイングモニタ用のアンテナのひとつが風で大きく振られ、ホーンが根元からちぎれてしまい、関…
641 - 649件 / 649件
2005.07.16
チリの標高5000mの建設地をまれに見る強風が襲撃しました。これにより電波シーイングモニタ用のアンテナのひとつが風で大きく振られ、ホーンが根元からちぎれてしまい、関…
2005.07.05
ALMAを使った研究テーマについて広範に議論し、基幹プロジェクトの形成を図るために、ALMAサイエンスワーキンググループの第2回会合が三鷹で開催されました。写真は、冒頭…
2005.06.24
バンド4(150GHz帯)の予備設計審査会に引き続き、日本が開発しているバンド8(500GHz帯)のフロントエンドの予備設計審査会が三鷹で開催され、海外の専門家を含む審査委員か…
2005.06.22
日本が開発しているバンド4(150GHz帯)フロントエンドの基本設計審査会が三鷹で開催され、海外の専門家を含む審査委員から高い評価を受けました。写真は、浅山信一郎バンド…
2005.06.20
いつもは快晴続きのサンペドロ・デ・アタカマに薄く雲がかかり、日暮れ頃には素晴らしい景色となりました。写真は、月の谷から望むサンペドロ・デ・アタカマの集落と、リ…
2005.06.16
サンチャゴの合同ALMA事務所が入っているオフィスビルで避難訓練が行われました。写真は、避難場所となった公園で講評する自衛消防隊長と、それを冷ややかに見つめる参加…
2005.05.31
日本が開発しているACA相関器の基本設計審査会が三鷹で開催され、日本として初めて受ける審査会ながら、海外の専門家を含む審査委員から高い評価を受けました。今後はこの…
2005.04.10
3月1日から5月29日まで、大阪市立科学館でプラネタリウム一般投影「南天の星空」が上映されています。番組の中ではALMA計画が大々的に紹介され、関係者のインタビューもあ…
2005.04.01
三鷹地区の展示室が3月に更新されました。構内の桜も見頃を迎えています。写真は、三鷹展示室のALMA紹介ブース付近。紹介パネル3枚と、建設地のジオラマ模型、気圧差でつ…
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…
九州大学および中央研究院天文及天文物理研究所の所司歩夢氏を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡の公開観測データに対し、…
2025年3月21日、チリの合同アルマ観測所サンティアゴ中央事務所にて開催された一般公開イベントOpen Day 2025に日本の国立天文…