2015.12.18
アルマ望遠鏡運用に関する三者協定書に署名
2015年12月15日、日本の自然科学研究機構(NINS)、欧州南天天文台(ESO)、米国国立科学財団(NSF)は、アルマ望遠鏡の運用に関する三者協定書に東京で署名を行いました…
161 - 180件 / 642件
2015.12.18
2015年12月15日、日本の自然科学研究機構(NINS)、欧州南天天文台(ESO)、米国国立科学財団(NSF)は、アルマ望遠鏡の運用に関する三者協定書に東京で署名を行いました…
2015.11.16
国立天文台ニュース2015年9月号、特集「いよいよ本気のアルマ望遠鏡」中編が発刊されました。 第2弾となるアルマ特集は、東アジア・アルマ地域センターについてです。 ア…
2015.11.12
10月23日(金)、24日(土)に三鷹・星と宇宙の日が開催されました。チリ観測所はALMA棟にて、アルマ望遠鏡をご紹介しました。廿日出文洋、深川美里、江草芙実の3名の研…
2015.11.06
2015年10月16日、国立天文台でアルマ望遠鏡プロジェクトにかかわるスタッフの全員ミーティングが開催されました。アルマ望遠鏡を国際協力で運用する国立天文台チリ観測所…
2015.10.28
10月14日、サンチャゴ日本人学校の児童、生徒さん(小学校3年生から中学生の合計28人)が、合同アルマ観測所本部のあるチリのサンティアゴ、ビタクラ区のオフィスに職場見…
2015.09.24
チリのアルマ望遠鏡山麓施設では、観測に従事する天文学者やアンテナのメンテナンスを行なう技術者をはじめ、様々なスタッフが働いています。休憩中のレクリエーションと…
2015.08.26
アルマ望遠鏡科学観測サイクル3に提出された1578件の観測提案の科学的審査が完了しました。観測提案審査会は、アニーラ・サージェント議長(米国・カリフォルニア工科大学…
2015.08.25
8月22日(土)に国立天文台野辺山の特別公開が開催され、チリ観測所はアルマ望遠鏡とアステ望遠鏡の進捗をご紹介しました。 南米、チリにある2つ…
2015.08.20
アルマ望遠鏡は66台のアンテナで構成されており、そのうち54台は口径12メートルのアンテナです。12メートルアンテナは日本製、北アメリカ製、ヨーロッパ製と3種類ありま…
2015.08.05
2015年7月27日、国立天文台と台湾中央研究院天文及天文物理研究所(ASIAA)は、アルマ望遠鏡に関する協定書に署名を行いました。またこれに先立つ7月21日、自然科学研究機…
2015.07.24
アルマ望遠鏡の観測画像を数多く盛り込んだ書籍『アルマ望遠鏡が見た宇宙』(平松正顕・渡部潤一 監修、宝島社 刊)が、7月25日に発売されます。 アルマ望遠鏡を主題に取…
2015.07.22
アルマ望遠鏡は、初めてのアート展示を迎え入れました。標高5000mの山頂施設にあるアンテナの横にあるのは、とてつもなく大きなゴルフボールです。空気を入れて膨らんだこ…
2015.07.13
7月7日、七夕の日を迎えたサンチャゴは数日前に雨が降った後の、気持ちのよい快晴でした。今年も、サンチャゴ日本人学校において毎年恒例となった、国立天文台の研究者に…
2015.06.17
5月から金沢21世紀美術館(石川県金沢市)で開催中の展覧会にALMA MUSIC BOXが展示されています。 ALMA MUSIC BOXは、アルマ望遠鏡によって得られた観測データを元に制…
2015.06.02
5月24日~28日に千葉県・幕張メッセ国際会議場で開催された日本地球惑星科学連合2015年大会に、国立天文台チリ観測所アルマ望遠鏡はブース出展しました。 世界中から地…
2015.05.08
2015年10月開始予定のアルマ望遠鏡科学観測サイクル3の観測提案募集が4月23日に締め切られ、世界中の研究者から1582件の観測提案が提出されました。 「これだけの数の観…
2015.04.22
アルマ望遠鏡開発についての新しい映像を公開しました。 電波望遠鏡はアンテナで宇宙からの電波を集め、内部に搭載された受信機で受信します。今回の映像では、受信機のし…
2015.04.03
国立天文台が毎月発行している国立天文台ニュースでは、様々なプロジェクトの最新情報をお伝えしています。2月号は『特集・「いよいよ本気のアルマ望遠鏡」前編 アルマ望…
2015.03.17
アルマ望遠鏡では、標高2900mの山麓施設(チリ北部サンペドロ・デ・アタカマから50km)への一般見学の受け入れを開始しました。 山麓施設では、パラボラアンテナのメンテ…
2015.03.13
アンテナなど観測機器のメンテナンスは山頂で行う必要があるため、標高5000メートルの山頂施設で働くスタッフもいます。山頂施設から山麓施設までは片道一時間あるため、…
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。
北海学園大学の但木謙一教授らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて129億光年彼方の超巨大ブラックホールを観測し、ブラッ…
この研究成果は、2025年2月7日に東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI)他からプレスリリースさ…