2017.08.07
地球サイズの望遠鏡でブラックホール撮影に挑む【8】超巨大ブラックホールの姿を描く難しさ
「ブラックホールの姿を見たい。」これは、多くの天文学者が長年にわたって願ってきたことでした。いま、アルマ望遠鏡をはじめとする世界中の電波望遠鏡が協力して地球サ…
1 - 11件 / 11件
2017.08.07
「ブラックホールの姿を見たい。」これは、多くの天文学者が長年にわたって願ってきたことでした。いま、アルマ望遠鏡をはじめとする世界中の電波望遠鏡が協力して地球サ…
2017.06.28
アルマ望遠鏡と世界中の電波望遠鏡をつなぐ2つの観測プロジェクト、EHTとGMVAが狙う第一のターゲットは、私たちが住む天の川銀河の中心に潜む超巨大ブラックホール「いて…
2017.06.21
ブラックホールは強大な重力を持つ天体ですが、地球から見るとその大きさは針でついたほどの大きさにしか見えません。その姿を撮影するには、常識外れともいうべき超高解…
2017.06.01
アルマ望遠鏡が世界中の望遠鏡と協力してブラックホールの影の撮影に挑む連載、第5回では基本に立ち返って電波望遠鏡の仕組みをご紹介します。
2017.05.17
アルマ望遠鏡と世界の望遠鏡たちをつないでブラックホールの影の撮影に挑む連載の4回目は、この世とブラックホールの境界、「事象の地平線(Event Horizon)」についてで…
2017.05.09
2014年にアルマ望遠鏡で観測されたおうし座HL星は、惑星系のなりたちの「鍵」を握る要素を捉えた画像として天文学者たちを震撼させた。まるで夜空に浮かぶレコード盤のよ…
2017.05.09
誰もが疑問に思う、「地球外生命体」の存在。じつは、それらの手がかりになるものは徐々に見つかり始めている。天文学の進歩によって太陽系の外にも惑星がたくさん見つか…
2017.05.09
22の国と地域による国際共同プロジェクトでもあるアルマ望遠鏡。このプロジェクトには、研究を行う天文学者だけでなく、いろんな職能を持つ何百人ものスタッフが関わって…
2017.04.14
天文学者たちは現在、天の川銀河の中心にあるブラックホールの「影」を初めて捉えるという難題に挑んでいます。この人類未踏の挑戦について紹介する特集記事の第3回は、そ…
2017.04.05
私たちが住む天の川銀河の中心には、太陽のおよそ400万倍の質量を持った超巨大ブラックホール「いて座A*(エースター)」があります。ブラックホールは非常に質量が大きく…
2017.03.31
アルマ望遠鏡は、世界中に散らばる多くの電波望遠鏡と協力して、これまでにない挑戦を始めます。ブラックホールの「撮影」です。2つの実験的な観測プロジェクト、イベント…
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。