2018.09.25
アルマ望遠鏡を支える人々③ 電波のデータを画像化する「仕事人」・データ解析の業務とは
世界中の天文学者が利用するアルマ望遠鏡。得られたデータは、まずアルマ望遠鏡運用チームの専門家たちが処理を行い、処理済みのデータや電波画像が天文学者に渡されます…
1 - 5件 / 5件
2018.09.25
世界中の天文学者が利用するアルマ望遠鏡。得られたデータは、まずアルマ望遠鏡運用チームの専門家たちが処理を行い、処理済みのデータや電波画像が天文学者に渡されます…
2018.07.05
世界最高水準の観測装置を駆使して宇宙の謎に挑む大学院生が、国立天文台には多くいます。
国立天文台は大学ではありませんが、総合研究大学院大学や東京大学など…
2018.05.29
距離130億光年という超遠方天体の姿を描き出すこともできるアルマ望遠鏡。いっぽうで、私たちが住む太陽系の天体たちも、アルマ望遠鏡の重要な観測対象です。近くにあるか…
2018.03.05
巨大な装置を使い、巨大な観測データを生み出すアルマ望遠鏡。天文学者たちがアルマ望遠鏡を使って素晴らしい成果を挙げる隣にはいつも、「コンピューティングチーム」の…
2018.02.02
1000億もの星が含まれる銀河が、いつ、どのように生まれたのか。これは、現代天文学に残された大きな謎のひとつです。アルマ望遠鏡は、その比類なき感度と解像度を武器に…
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。