2020.01.23
彗星と星形成領域にリンを含む分子を検出 -アルマ望遠鏡と彗星探査機ロゼッタの協働
私たちの身体のDNAや細胞膜に存在するリン(P)は、生命にとって不可欠な元素です。しかし、リンがどのようにして地球初期にもたらされたのかは謎に包まれています。天文…
181 - 200件 / 970件
2020.01.23
私たちの身体のDNAや細胞膜に存在するリン(P)は、生命にとって不可欠な元素です。しかし、リンがどのようにして地球初期にもたらされたのかは謎に包まれています。天文…
2020.01.16
アルマ望遠鏡は、成長中の2つの超大質量ブラックホールを取り巻くガスを、これまでにない精度でとらえました。 アルマ望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で観測された銀河NGC 624…
2020.01.10
2019年12月18日から19日にかけて、国立天文台三鷹キャンパスにてALMA/45m/ASTEユーザーズミーティング2019が開催されました。アルマ望遠鏡、野辺山45m望遠鏡、アステ望遠…
2020.01.06
国立天文台では、2020年2月2日(日)、アルマ望遠鏡プロジェクトとその最新の観測成果をご紹介する講演会を開催いたします。皆さまのご応募をお待ちしております。
2019.12.27
天文学者たちのチームは、アルマ望遠鏡を用いて、ビッグバンからわずか9億7000万年後に存在した巨大銀河の光をとらえました。この銀河は「MAMBO-9」と呼ばれ、重力レンズ…
2019.12.23
国立天文台の樋口あや特任研究員と西合一矢特任助教、東京大学の大屋瑶子助教らのグループは、アルマ望遠鏡を用いてくじら座49番星を観測し、この星の周囲を非常に大量の…
2019.12.19
国立天文台と情報通信研究機構は、包括的な連携協定を締結し、2019年12月3日に協定調印式を執り行いました。 情報通信研究機構 理事長 徳田英幸氏(右)と常田佐久国立天…
2019.12.16
東京大学宇宙線研究所の藤本征史氏 (現在はコペンハーゲン大学のドーン・フェロー)を中心とする国際研究チームは、アルマ望遠鏡を使った観測によって、宇宙誕生後およそ10…
2019.12.05
アルマ望遠鏡を用いた天文学者たちのチームは、今回初めて、原始惑星系円盤内で三次元的なガスの流れを目撃しました。HD 163296と呼ばれる若い星を取り巻く円盤内の3ヵ所…
2019.11.21
天文学者たちはアルマ望遠鏡を用いて、赤ちゃん星を取り巻く降着円盤で二つの渦巻き腕を検出しました。今回の発見は、降着円盤 [1] 降着円盤とは、天体の重力によってガス…
2019.11.18
台湾・中原大学の黄麗錦氏、東北大学の霜田治朗氏、當真賢二氏、台湾・中央大学の浦田裕次氏らを中心とした国際研究チームは、アルマ望遠鏡を使って謎の爆発現象 AT2018co…
2019.11.14
宇宙の大質量星がどのようにして生まれるかは、残された大きな謎として多くの天文学者の強い関心を集めてきました。大質量星は星全体の0.1%以下と極端に数が少なく観測が…
2019.11.05
国立天文台三鷹の特別公開「星と宇宙の日2019」が、10月26日(土)に行われました。星と宇宙の日は、三鷹キャンパスの施設公開をはじめ、各プロジェクトによる展示・講演…
2019.10.29
合同アルマ観測所マネジメントチームは、アルマ望遠鏡の科学観測をチリ時間10月28日に再開し、今後数日間をかけて通常の運用に復帰することを決定しました。観測所では引…
2019.10.23
現在チリでは、地下鉄運賃の値上げに反対する抗議活動から派生した一部の抗議参加者と治安部隊との衝突等が起きています。これに伴い、首都サンティアゴ市などで緊急事態…
2019.10.18
アルマ望遠鏡による観測で、まるでプレッツェルのような形に広がる物質に取り囲まれた双子の赤ちゃん星の姿が描き出されました。この宇宙プレッツェルは、いわば双子星の…
2019.10.15
天文学者たちのチームは、アルマ望遠鏡と欧州南天天文台のVLT望遠鏡を用いて、宇宙を漂うクラゲのような「銀河の尾」をとらえました。この尾は、じょうぎ座銀河団のESO137…
2019.10.11
イベント・ホライズン・テレスコープ(Event Horizon Telescope: EHT)による銀河M87中心にある巨大ブラックホールの『影』の撮影に対して、2020年の基礎物理学ブレークス…
2019.10.09
イギリス・リーズ大学のAlice Booth大学院生、Catherine Walsh フェロー、John Ilee研究員、オランダ・ライデン大学の野津翔太 日本学術振興会海外特別研究員、国立天文台…
2019.10.04
理化学研究所の梅畑豪紀基礎科学特別研究員、国立天文台の松田有一助教などの国際共同研究チームは、アルマ望遠鏡、すばる望遠鏡、欧州南天天文台の VLT望遠鏡などを駆使…
アルマ望遠鏡の新しいデータ伝送システムに関する基本設計審査が実施され、無事に審査を通過し、次の詳細設計フェーズへ進むこ…
537光年先にある非常に若い星、B335は、明るさが変化する原始星です。この原始星を観測したところ、星が生まれるときの化学物質…
アルマ望遠鏡は、すでに形成された惑星の外側に、次なる惑星の材料となる塵が局所的に集まっている現場を捉えました。国立天文…