2012.05.29
ACAアンテナとACA相関器を使った初めての偏波試験観測
チリ時間の4月29日、日本が製造を担当するACA(アタカマ・コンパクト・アレイ)7メートルアンテナ5台とACA相関器を使った初めての偏波観測試験が行われました。 偏波とは…
541 - 560件 / 959件
2012.05.29
チリ時間の4月29日、日本が製造を担当するACA(アタカマ・コンパクト・アレイ)7メートルアンテナ5台とACA相関器を使った初めての偏波観測試験が行われました。 偏波とは…
2012.05.20
5月20日から25日まで千葉県の幕張メッセ国際会議場で開催されていた日本地球惑星科学連合2012年大会に、国立天文台チリ観測所はブース出展しました。アルマの現在の様子や…
2012.05.14
5月7日に死去された森田耕一郎教授の追悼会が5月14日、合同アルマ観測所 (JAO) サンティアゴ中央事務所で開催されました。アルマ望遠鏡の山麓施設 (OSF) とはテレビ会議で…
2012.05.14
チリ北部・チャナントール高原でのアルマ望遠鏡の建設は着々と進んでいます。2012年5月12日、北米製の直径12mアンテナ1台が山頂施設に運ばれ、山頂施設に設置されたアンテ…
2012.05.09
去る5月7日早朝 (現地時間)、国立天文台チリ観測所所属の森田耕一郎教授 (享年58) が逝去されたことは、まことに残念です。ご遺族の方に心からお悔やみ申し上げます。 森…
2012.05.02
4月28日(チリ時間)夜、アルマ山頂施設(標高5000m)にて1966メートル離れた日本製アンテナ2台による干渉計試験に成功しました。アルマは複数のアンテナを組み合わせてひ…
2012.04.23
アルマ望遠鏡における高精度ACA(アタカマ・コンパクト・アレイ)アンテナ群「いざよい」開発チームが、日本機械学会宇宙工学部門賞 一般表彰 スペースフロンティアを受賞…
2012.04.14
東京都の日本科学未来館で、サイエンティスト・トーク「電波で探れ!宇宙の謎―ALMA望遠鏡―」と題した講演会が開催されました。 講演中にチリのアルマ望遠鏡山麓施設と生中…
2012.04.12
アルマ望遠鏡が、太陽系外惑星系の誕生と進化を理解するうえで重要な発見を成し遂げました。みなみのうお座の一等星フォーマルハウトを取り囲む塵の環が、その近くをまわ…
2012.04.02
2012年4月、国立天文台のチリにおける研究活動の拠点として『国立天文台チリ観測所』(所長:長谷川哲夫)が発足しました。これまでは国立天文台ALMA推進室がアルマ望遠鏡…
2012.03.26
2012年3月19日~22日にわたり、京都・龍谷大学にて日本天文学会2012年春季年会が開催されました。19日にはアルマ特別セッションが開催され、アルマ望遠鏡の建設の進捗と今…
2012.03.22
2012年3月19日、国立天文台は韓国天文宇宙科学研究所 (Korea Astronomy and Space Science Institute, KASI) との間で、アルマ望遠鏡に関する協力協定書に調印しました。…
2012.03.21
2012年3月18日、標高5000mの山頂施設に設置された日本製の直径7mアンテナ2台に国立天文台製のバンド8受信機を搭載して、干渉計試験が行われました。この干渉計試験では水…
2012.03.19
国立天文台で顕著な業績を上げた研究者・グループに送られる平成23年度国立天文台長賞が、アルマ望遠鏡バンド10受信機開発チームに送られました。 アルマ望遠鏡が観測でき…
2012.03.12
3月9日、工学院大学オープンカレッジにて『サイエンスカフェ:宇宙は、ナゾに満ちている(3)』が開催され、国立天文台ALMA推進室の平松正顕 助教・教育広報主任が『ALMA…
2012.03.05
チリ・アルマ観測所では、チリ国内で様々な教育・広報プログラムを展開しています。ポスターを使った展示やアルマ観測所スタッフによる講演会、現地の学校と協力して行う…
2012.02.29
国際共同プロジェクトであるアルマ望遠鏡には、様々な国のスタッフが参加しています。標高2900mの山麓施設では休憩時間にスポーツで汗を流すスタッフが多くいますが、中…
2012.02.20
アルマ望遠鏡プロジェクトを推進している日米欧の天文台長、およびチリ・アルマ観測所(JAO)所長が集まり、プロジェクトの重要事項を協議する「アルマ執行機関所長協議…
2012.02.07
アルマ望遠鏡やすばる望遠鏡など、最先端の天文観測装置には最先端の技術がつぎ込まれています。そうした技術が生まれるところ、そしてその技術を活用することによって実…
2012.02.02
アルマ望遠鏡が建設されているアタカマ地方は、年間降水量が100mmを下回るきわめて乾燥した地域です。標高も高いことから、アルマ望遠鏡山頂施設(標高5000m)付近には植…
国立天文台のJorge Zavala特任助教が率いる国際チームは、134億光年先の生まれたての銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線…
12月11日、スイス・ベルン大学のCenter for Space and Habitabilityが主催する講演会が、日本とスイスの国交樹立160周年を記念…
アルマ望遠鏡の新しいデータ伝送システムに関する基本設計審査が実施され、無事に審査を通過し、次の詳細設計フェーズへ進むこ…