2016.06.13
ブエノスアイレス日本人学校での講演
5月20日、アルゼンチン・ブエノスアイレス日本人学校で、国立天文台チリ観測所の水野範和准教授が講演を行いました。星の一生やアルマ望遠鏡についての講演に、小学校低…
321 - 340件 / 939件
2016.06.13
5月20日、アルゼンチン・ブエノスアイレス日本人学校で、国立天文台チリ観測所の水野範和准教授が講演を行いました。星の一生やアルマ望遠鏡についての講演に、小学校低…
2016.06.09
米国イエール大学のグラント・トレンブレー氏を代表とする国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、10億光年彼方の楕円銀河の中心にある超巨大ブラックホールにガス雲の…
2016.06.02
5月22日から26日に千葉県・幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合2016年大会に、国立天文台チリ観測所アルマ望遠鏡はブース出展しました。 地球惑星科学の研究…
2016.05.26
5月17日に開催された日智商工会議所5月例会で、国立天文台チリ観測所の阪本成一所長が「「見えないひかり」で宇宙をみる~アンデスの巨大電波望遠鏡ALMA」と題した講演を…
2016.05.25
台湾中央研究院天文及天文物理研究所のイェン・シーウェイ氏と鹿児島大学の高桑繁久教授らの研究グループは、アルマ望遠鏡による観測から、若い星おうし座HL星の周囲のガ…
2016.05.20
アルマ望遠鏡によって初めて、HR8799の周りの塵の円盤(太陽系ではカイパーベルトに相当)を高解像度で撮影することに成功しました。HR8799はこれまでに複数の惑星が直…
2016.05.09
総合研究大学院大学(総研大)に所属し、国立天文台チリ観測所で研究を行なっている大西響子氏が総研大未来科学者賞を受賞しました。未来科学者賞は、科学者を志す大学院…
2016.05.02
国立天文台三鷹キャンパスに新しいアルマ望遠鏡のジオラマを設置しました。日本からは遠くチリにあるアルマ望遠鏡に簡単に行くことはできないこともあり、現地を再現した…
2016.04.27
4月4日、国立天文台三鷹キャンパスにて、アルマ望遠鏡タウンミーティングが開催されました。アルマ望遠鏡では今年10月から始まる新しい観測期間、サイクル4に行なう観測…
2016.04.21
アルマ望遠鏡のための高精度アンテナ開発チームが、平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門) を受賞しました。受賞者と業績名は以下の通りです…
2016.04.14
アルマ望遠鏡によってもたらされた重力レンズ銀河SDP.81の衝撃的な画像に隠されたかすかなゆがみ。それは、約40億光年彼方に潜む暗い矮小銀河の確かな証拠でした。この発…
2016.03.31
若い星を取り巻く塵とガスの円盤は、惑星の誕生現場です。アルマ望遠鏡による新しい観測で、そうした若い星の周囲の円盤がこれまでになく詳細に描き出されました。その円…
2016.03.24
アルマ望遠鏡は目に見えない「暗黒の宇宙」からやってくる電波を観測する望遠鏡です。暗黒の宇宙には、星や惑星の誕生現場や謎に満ちたブラックホールが潜んでおり、アル…
2016.03.10
東京大学宇宙線研究所の藤本征史氏と大内正己准教授をはじめとする研究チームは、アルマ望遠鏡を使って、人類史上最も暗いミリ波天体の検出に成功しました(図1)。そ…
2016.03.03
アルマ望遠鏡を使った原始星TMC-1Aの観測から、この原始星を取り巻くガス円盤とその周囲でのガスの動きがこれまでになく詳細に明らかになりました。高い感度を持つアルマ…
2016.02.23
アルマ望遠鏡とIRAM望遠鏡の観測によって、若い星の周りの惑星形成円盤外縁部に含まれる大きな塵(ちり)の粒子の温度測定に初めて成功しました。「空飛ぶ円盤(flying sa…
2016.02.18
宇宙で最も明るく輝く銀河の中には激しい乱気流が渦巻いており、最終的には星を作るためのガスをすべて吹き飛ばしてしまうかもしれないことが、今回のアルマ望遠鏡による…
2016.01.15
研究者はアルマ望遠鏡の観測によって、4つの若い星の周りのガスと塵(ちり)の円盤の隙間に明確な違いがあることを発見しました。今回の新たな観測は、木星の数倍の重さの…
2016.01.13
国立天文台三鷹のALMA棟には、現在15名の大学院生が在籍しています。国立天文台を基盤機関の一つとする総合研究大学院大学に所属する大学院生や、国立天文台の研究者が併…
2015.12.25
アルマ望遠鏡開発についての新しい映像を公開しました。 パラボラアンテナの内部で天体からの電波を受信する受信機の開発です。様々な部品を用いて高さ50cmほどの受信機カ…
先端技術センターの増井翔研究員(発表当時、同センター特別共同利用研究員および大阪府立大学 博士後期課程3年)が、2023年電子…
日本の橋本拓也助教(筑波大学)とスペインのJavier Álvarez-Márquez研究員(スペイン宇宙生物学センター)を中心とする国際…
国立天文台の斉藤俊貴特任助教と名古屋大学の中島拓助教らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、くじら座方向にある活動…