2005.05.31
ACA相関器基本設計審査会
日本が開発しているACA相関器の基本設計審査会が三鷹で開催され、日本として初めて受ける審査会ながら、海外の専門家を含む審査委員から高い評価を受けました。今後はこの…
981 - 986件 / 986件
2005.05.31
日本が開発しているACA相関器の基本設計審査会が三鷹で開催され、日本として初めて受ける審査会ながら、海外の専門家を含む審査委員から高い評価を受けました。今後はこの…
2005.04.10
3月1日から5月29日まで、大阪市立科学館でプラネタリウム一般投影「南天の星空」が上映されています。番組の中ではALMA計画が大々的に紹介され、関係者のインタビューもあ…
2005.04.01
三鷹地区の展示室が3月に更新されました。構内の桜も見頃を迎えています。写真は、三鷹展示室のALMA紹介ブース付近。紹介パネル3枚と、建設地のジオラマ模型、気圧差でつ…
2004.09.24
日本(自然科学研究機構)・北アメリカ(米国国立科学財団)・ヨーロッパ(ヨーロッパ南天天文台)は14日、「アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA)」と呼ばれる巨…
2001.06.26
2001年6月26日 国立天文台 (最終改訂:6月29日 15:50) 報道機関各位 国立天文台は光からミリ波・サブミリ波を発生する技術の開発研究を進めてきました。超高速フォトダイ…
2001.04.05
合同記者会見資料 (2001年4月6日) チャナントールにおけるALMAの完成イメージ(合成写真) 日本(国立天文台)・北米(米国国立科学財団)・ヨーロッパ(ヨーロッパ…
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
茨城大学の逢澤正嵩氏らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤とその付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調…
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ(*)向けに新しい分光計を開発することが、2025年4月に開催されたア…