2005.09.12
サンチャゴ連絡室から望むアンデス山脈
サンチャゴは春を迎えつつあり、スモッグがおさまってきました。下界では至るところで高層ビルの建設が進んでいます。写真は、サンチャゴ連絡室の窓から望むアンデス山脈…
961 - 978件 / 978件
2005.09.12
サンチャゴは春を迎えつつあり、スモッグがおさまってきました。下界では至るところで高層ビルの建設が進んでいます。写真は、サンチャゴ連絡室の窓から望むアンデス山脈…
2005.09.08
自然科学研究機構と台湾の中央研究院の間(実施機関:国立天文台と天文及天文物理研究所)でALMA建設時における協力に関する協定の調印式が行われ、台湾も日本との協力の枠…
2005.08.12
「夢のたまご塾」飛騨アカデミー2005年夏セミナー(8月8日-12日)の一環として、42名の高校生を対象に講演会を行いました。写真は、8月12日に行われた修了式で、最終日の講…
2005.08.01
天文機器開発実験センターとALMAの受信機開発グループを統合して先端技術センターが発足しました。当面の戦略的開発研究テーマは、「ALMAの超伝導SIS素子および受信機の開…
2005.07.29
国際天文学連合のアジア太平洋地域会議がインドネシアのバリ島で開催されました。写真は、招待講演においてALMAの進捗状況やアジア地域の天文学にもたらす意義について説…
2005.07.16
チリの標高5000mの建設地をまれに見る強風が襲撃しました。これにより電波シーイングモニタ用のアンテナのひとつが風で大きく振られ、ホーンが根元からちぎれてしまい、関…
2005.07.05
ALMAを使った研究テーマについて広範に議論し、基幹プロジェクトの形成を図るために、ALMAサイエンスワーキンググループの第2回会合が三鷹で開催されました。写真は、冒頭…
2005.06.24
バンド4(150GHz帯)の予備設計審査会に引き続き、日本が開発しているバンド8(500GHz帯)のフロントエンドの予備設計審査会が三鷹で開催され、海外の専門家を含む審査委員か…
2005.06.22
日本が開発しているバンド4(150GHz帯)フロントエンドの基本設計審査会が三鷹で開催され、海外の専門家を含む審査委員から高い評価を受けました。写真は、浅山信一郎バンド…
2005.06.20
いつもは快晴続きのサンペドロ・デ・アタカマに薄く雲がかかり、日暮れ頃には素晴らしい景色となりました。写真は、月の谷から望むサンペドロ・デ・アタカマの集落と、リ…
2005.06.16
サンチャゴの合同ALMA事務所が入っているオフィスビルで避難訓練が行われました。写真は、避難場所となった公園で講評する自衛消防隊長と、それを冷ややかに見つめる参加…
2005.05.31
日本が開発しているACA相関器の基本設計審査会が三鷹で開催され、日本として初めて受ける審査会ながら、海外の専門家を含む審査委員から高い評価を受けました。今後はこの…
2005.04.10
3月1日から5月29日まで、大阪市立科学館でプラネタリウム一般投影「南天の星空」が上映されています。番組の中ではALMA計画が大々的に紹介され、関係者のインタビューもあ…
2005.04.01
三鷹地区の展示室が3月に更新されました。構内の桜も見頃を迎えています。写真は、三鷹展示室のALMA紹介ブース付近。紹介パネル3枚と、建設地のジオラマ模型、気圧差でつ…
2004.09.24
日本(自然科学研究機構)・北アメリカ(米国国立科学財団)・ヨーロッパ(ヨーロッパ南天天文台)は14日、「アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA)」と呼ばれる巨…
2001.06.26
2001年6月26日 国立天文台 (最終改訂:6月29日 15:50) 報道機関各位 国立天文台は光からミリ波・サブミリ波を発生する技術の開発研究を進めてきました。超高速フォトダイ…
2001.04.05
合同記者会見資料 (2001年4月6日) チャナントールにおけるALMAの完成イメージ(合成写真) 日本(国立天文台)・北米(米国国立科学財団)・ヨーロッパ(ヨーロッパ…
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。