2006.05.16
惑星科学セッション
日本地球惑星科学連合2006年大会の3日目に惑星科学セッションがあり、関口朋彦研究員がALMAの紹介と太陽系内天体を使ったALMAの強度較正についての講演を行いました。写真…
901 - 920件 / 972件
2006.05.16
日本地球惑星科学連合2006年大会の3日目に惑星科学セッションがあり、関口朋彦研究員がALMAの紹介と太陽系内天体を使ったALMAの強度較正についての講演を行いました。写真…
2006.05.14
5月14日から18日まで幕張メッセ国際会議場で日本地球惑星科学連合の2006年大会が開かれており、国立天文台ALMAプロジェクトも展示ブースを出展しています。写真はALMAブー…
2006.04.28
第2回アタカマ会議に引き続き、東京大学の「東京アタカマ天文台(TAO)」計画の設置候補地であるChajnantor山頂(標高約5650m)の見学会が行われ、引率役のTAO関係者を含め16…
2006.04.27
4月27日から28日にかけてALMA山麓施設で第2回のアタカマ会議が開かれており、ALMAサイト付近の(計画中を含む)プロジェクトの代表者が集い、それぞれの計画の進捗や、安全…
2006.04.25
5月21日に第8回ALMA公開講演会「僕らは星のかけらから生まれた 〜宇宙のなぞに迫る巨大電波望遠鏡『ALMA(アルマ)』〜」を開催する福岡県青少年科学館では、コスモシアター…
2006.04.18
ALMAサイトから南に40kmほど行ったところにある活火山のLascar山(標高約5400m)が現地時間の4月18日11時頃(日本時間19日0時頃)に噴火しました。この火山はチリでも最も活発…
2006.04.13
チリの標高5050mの建設現場での山頂施設建物の外装工事はほぼ完了しました。写真は、ACA(アタカマコンパクトアレイ)設置予定地から望む山頂施設建物。奥に見える山はChajn…
2006.04.12
チリの標高2900mの山麓施設の建設現場ではACAアンテナ用の組立エリア(32m×168m)の造成が完了しました。写真は、造成が完了し、組立用基礎などの工事を待つACAアンテ…
2006.03.29
3月27日から29日にかけて和歌山大学で開催されている日本天文学会2006年春季年会の最終日の午後にALMA特別セッションが開催され、長谷川哲夫ALMA-Jプロジェクトマネージャ…
2006.03.27
3月27日から29日にかけて日本天文学会2006年春季年会が和歌山大学で開催され、技術開発を中心にALMA関係で20件の発表がなされています。写真は、ポスター会場で熱心に議論…
2006.03.24
3月22日から24日にかけて、日本開催としては初となるALMA評議会が京都リサーチパークで開催され、日本からも現在の委員である海部宣男台長に加え、石黒正人ALMA推進室長や…
2006.03.21
チリの標高5050mの建設現場では山頂施設建物の工事が急ピッチで進められており、鉄骨の組み上げは完了し、壁面の施行に移っています。写真は、構造の全貌がほぼ見えてきた…
2006.03.07
3月6日から7日にかけて第6回ミリ波サブミリ波受信機に関するワークショップが大阪府立大学で開催され、国立天文台先端技術センターのALMA受信機開発チームのメンバーや大…
2006.03.04
サンチャゴの市内では昨年11月下旬以来降水がありません。スモッグの季節にもまだ早く、朝思い切って早起きすると星が意外なほどよく見えます。写真は、合同ALMA事務所の…
2006.03.03
ALMAを使った研究テーマについて広範に議論し、基幹プロジェクトの形成を図るために、ALMAサイエンスワーキンググループの第3回会合が3月2日から3日にかけて三鷹で開催さ…
2006.02.20
ALMAのための最先端装置の開発と並行して、野辺山では畑中武夫先生(故人)が1949年に三鷹の東京大学東京天文台(現在の国立天文台)構内に設置した日本初の電波望遠鏡の復元…
2006.02.04
科学技術館で科学ライブショー・ユニバースが開催され、案内役の木村かおるさんとChimonsによる3次元映像を用いた太陽系散歩のあと、阪本成一助教授が「南米からの星だよ…
2006.02.01
2月1日から2日にかけて宇宙電波懇談会と野辺山宇宙電波観測所の合同シンポジウム「SKA計画」が野辺山宇宙電波観測所で開催され、ALMAよりも低周波帯をカバーするSKA計画に…
国立天文台のJorge Zavala特任助教が率いる国際チームは、134億光年先の生まれたての銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線…
12月11日、スイス・ベルン大学のCenter for Space and Habitabilityが主催する講演会が、日本とスイスの国交樹立160周年を記念…
アルマ望遠鏡の新しいデータ伝送システムに関する基本設計審査が実施され、無事に審査を通過し、次の詳細設計フェーズへ進むこ…