2011.08.04
チリで建設のアルマ望遠鏡、16台のアンテナが揃い、初期科学運用へ
日本を中心とした東アジア・欧州・米国を中心とした北米の国際協力のもとで、南米チリ共和国に建設が進むアルマ望遠鏡計画において、7 月 28 日(日本時間)に 16 台目…
61 - 80件 / 94件
2011.08.04
日本を中心とした東アジア・欧州・米国を中心とした北米の国際協力のもとで、南米チリ共和国に建設が進むアルマ望遠鏡計画において、7 月 28 日(日本時間)に 16 台目…
2011.07.22
6月29日国立天文台三鷹キャンパスで、 日本が担当する3種類の受信機のひとつ、バンド8受信機の量産審査会が行われました。 今回審査が行われたバンド8受信機 (波長0.6mm…
2011.06.06
日本が製作したアルマ望遠鏡の直径7mアンテナと12mアンテナを用いた初めての干渉計試験が5月30日に行われ、変光星いて座VX星からの電波を2台のアンテナで受信、合成する…
2011.05.24
アルマ望遠鏡に搭載される10種類の受信機のうち、最も観測周波数が高いバンド10受信機の開発チームが、この度「平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研…
2011.04.26
2011年3月10日、チリにある標高2900mの山麓施設(OSF)では、日本が製作した12mアンテナ2台を使って、干渉計としての性能を確認する観測が行われていました。 この日の観測…
2010.11.12
情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長:宮原 秀夫)は、国立天文台(以下「NAOJ」、台長:観山 正見)と共同で世界最高の安定度と精度を持ち、しかも高速な基準光源の開…
2010.07.30
アルマ(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)は、日本が製造した2種類の受信機で、天体からのスペクトルを取得することに初めて成功しました。2010年6月22日にバンド4受…
2010.03.03
ALMAに搭載される10種類の受信機の中でも、開発が最も難しいとされてきた周波数帯787GHzから950GHzのBand10受信機を開発することに成功したALMAバンド10受信機開発者が、…
2010.01.05
革新的な天文観測装置であるアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA) は、その成功の鍵を握る高品質画像の生成に極めて重要となる大きなマイルストーンを達成した。チ…
2009.09.18
日本のアルマ・アンテナ、標高5000mの山頂へ一番乗り 移動日:2009年9月18日 リリース日:2009年9月23日 チリ・アタカマ砂漠で建設中のアルマ(アタカマ大型ミリ波サブミ…
2009.09.04
Band4受信機の初出荷がおこなれました。受信機チームの面々は、トラックに乗せられた「まるで巣立つ子供を見送るようだ」と言っていました。これから、出荷した受信機が搭…
2009.06.25
日本が開発しているバンド4受信機、バンド8受信機の最終設計審査会が6月22日から25日にかけて三鷹で開催され、海外の専門家を含む審査委員会による合格判定が得られました…
2009.06.16
鵜澤佳徳(国立天文台 先端技術センター・ALMA Band10 チームリーダ)が率いる研究チームは、周波数帯787GHzから950GHzの受信機として、世界最高性能の低雑音受信機を開…
2009.06.12
ALMAに搭載される10種類の受信機の中でも、開発が最も難しいとされてきた周波数帯787GHzから950GHzのBand10受信機を開発することに成功し、記者発表が国立天文台三鷹で行…
2009.05.22
日本が開発しているACA7mアンテナの安全審査会が5月21日から22日にかけて尼崎で開催されました。海外の専門家を含む審査委員は、初めて7mアンテナの姿を見ることになりま…
2009.01.09
アルマではさまざまな地域で開発されたすべてのバンド受信機を3地域(東アジア、北米、欧州)にある受信機搭載センターに送り、そこで1つの受信機システムとして組み上げ…
2009.01.08
昨年12月19日にALMA観測所(Joint ALMA Observatory)に第1号アンテナとして引渡されることになったACA(アタカマコンパクトアレイ)12mアンテナが、いよいよ日本エリアから…
2008.03.18
2008年3月18日 国立天文台 日米欧の国際プロジェクトとして南米チリに建設中の電波望遠鏡ALMA(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)において、日本が製作したパラボラ…
2007.12.19
富士通株式会社によって製作された、ACA相関器、ならびに、そのモニター・制御システムがALMA山頂施設(標高5000m)に納入されました。
2007.12.06
ALMA(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)のために日本が製造するACA (アタカマ・コンパクト・アレイ)のアンテナを使って、「ACA」の文字を描いてみました。アンテナ…
先端技術センターの増井翔研究員(発表当時、同センター特別共同利用研究員および大阪府立大学 博士後期課程3年)が、2023年電子…
日本の橋本拓也助教(筑波大学)とスペインのJavier Álvarez-Márquez研究員(スペイン宇宙生物学センター)を中心とする国際…
国立天文台の斉藤俊貴特任助教と名古屋大学の中島拓助教らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、くじら座方向にある活動…