最新情報

121 - 140件 / 945件
2020.10.16
【三鷹★星と宇宙の日2020】 電波で宇宙を探る!アルマ望遠鏡コンテンツ
国立天文台三鷹キャンパスの特別公開 『三鷹★星と宇宙の日2020』 は、新型コロナウイルス感染症の影響によりオンラインで開催することになりました。10月24日(土)は、宇…
2020.10.01
アルマ望遠鏡の運用再開に向けた準備について
アルマ望遠鏡は、チリ共和国での新型コロナウイルス感染症の広がりを受けて、感染拡大防止を目的に2020年3月20日から運用を停止しています。最近になってチリでの感染症の…
2020.10.01
アルマ望遠鏡、最期を迎える星が噴き出すガスを克明にとらえる
アルマ望遠鏡による観測で、年老いた星から噴き出すガス「恒星風」がこれまでになく鮮明に撮影されました。多様で魅力的な姿を見せる惑星状星雲は、こうして噴き出すガス…
2020.09.25
塩と熱い水蒸気に包まれる巨大赤ちゃん星のペア
国立天文台の田中圭特任研究員、理化学研究所のイーチェン・チャン基礎科学特別研究員らの研究チームは、アルマ望遠鏡を使って、ふたつの大質量原始星IRAS 16547-4247を観…
2020.09.24
宇宙最盛期を支える銀河の原材料 ~約100億年前の銀河たちが持つ分子ガス
広島大学の稲見華恵助教らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いてかつてない規模の深宇宙探査を行い、約100億年前の銀河で星の原材料となる分子ガスと塵(ちり)を持つ…
2020.09.15
金星にリン化水素分子を検出 ~生命の指標となる分子の研究に新たな一歩~
イギリス・カーディフ大学のジェーン・グリーブス氏ら英米日の研究者からなるチームは、アルマ望遠鏡とジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡による観測で、金星にリ…
2020.09.09
野辺山特別公開2020「今年はおうちで特別公開」
8月29日(土)、野辺山宇宙電波観測所の特別公開2020 「今年はおうちで特別公開」が開催されました。初のオンライン開催ということで、手作り感のあるアットホームな公開…
2020.09.07
アルマ望遠鏡といっしょに秋の俳句を詠もう #アルマのお月見キャンペーン
アルマ望遠鏡の特別企画 「#アルマのお月見キャンペーン」がスタートしました! 9月といえば、実りの秋。秋の収穫に感謝する「中秋の名月」や「十五夜」を思い浮かべた…
2020.09.04
三つ子星のまわりで見つかった、互い違いの原始惑星系円盤
カナダ・ビクトリア大学のジャーチン・ビー氏、工学院大学の武藤恭之氏らの研究チームは、アルマ望遠鏡を使って若い3連星オリオン座GW星を観測し、その周囲に3連の塵のリ…
2020.08.14
萩生田光一文部科学大臣、国立天文台を視察
2020年8月6日、萩生田光一 文部科学大臣と生川浩史 文部科学省研究開発局長らが国立天文台三鷹キャンパスを視察されました。先端技術センターでは、アルマ望遠鏡バンド10…
2020.08.13
アルマ望遠鏡、予想外におとなしい赤ちゃん銀河を発見
アルマ望遠鏡を使った観測により、私たちが住む天の川銀河によく似た銀河が、宇宙のはるか彼方の場所に発見されました。この銀河から発せられた光が地球に届くまでに、約1…
2020.08.07
星の卵の「国勢調査」―アルマ望遠鏡が追う星のヒナ誕生までの10万年
大阪府立大学の徳田一起 客員研究員(兼・国立天文台 特任研究員)と名古屋大学の立原研悟准教授らの研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、おうし座方向にある「星の卵」と…
2020.08.04
アルマ望遠鏡、渦巻き模様の惑星誕生現場を撮影
アルマ望遠鏡が、若い星おおかみ座RU星を取り巻くガスと塵の円盤を観測し、その複雑な姿を描き出しました。中心部には塵でできた同心円状のリング構造がある一方、外側に…
2020.07.31
アルマ望遠鏡、超新星1987Aで作られた中性子星の兆候を発見
ふたつの国際研究チームが、アルマ望遠鏡を使った観測と理論研究をもとに、1987年に出現した超新星1987Aで中性子星が作られた可能性を見出しました。もしこれが正しければ…
2020.07.23
大質量星が誕生している領域の化学組成と星の進化の過程 -分子で探る重い星が生まれる環境-
学習院大学 理学部 物理学科の谷口琴美助教を中心とした、国立天文台、National Institute of Science Education and Research (インド) の研究グループは、南米チリにあ…
2020.07.01
アルマ望遠鏡といっしょに夏の夜空を旅しよう 「#アルマの七夕」キャンペーン
国立天文台アルマプロジェクトのスペシャル企画 「#アルマの七夕」キャンペーン が今日からスタートします!こと座やわし座、いて座、さそり座などの夏の星たちが夜空に輝…
2020.06.17
電波望遠鏡で見た赤色超巨星アンタレスの大気
アルマ望遠鏡とアメリカの電波望遠鏡カール・G・ジャンスキーVery Large Array (VLA)を使って、さそり座の一等星アンタレスの大気のもっとも詳細な姿が描き出されました。…
2020.05.21
銀河形成理論に再考を迫る、宇宙初期の回転円盤銀河
ビッグバンで宇宙が始まって以来138億年の歴史の中で、私たちが住む天の川銀河のようなほとんどの銀河は長い時間をかけて成長し、現在のような巨大な姿になったと考えられ…
2020.05.11
天の川銀河中心の超巨大ブラックホール「いて座A*」の「瞬き」を検出 ― ブラックホールごく近傍からの放射か ―
慶應義塾大学の岩田悠平氏(博士課程3年)、岡朋治教授らの研究チームは、アルマ望遠鏡を使用して取得された天の川銀河中心核「いて座A*(エー・スター)」の観測データを…
NEW ARTICLES
国立天文台長および国立天文台アルマプロジェクト長がチリ大学を訪問
国立天文台は今般、アルマ望遠鏡バンド2受信機のコンポーネントの製作に関するチリ大学/UNTEC(技術移転財団)との協定を締結し…
アルマ評議会が常田国立天文台長への感謝を表明
2023年11月15日から17日にかけて、合同アルマ観測所のサンティアゴ中央オフィスにおいてアルマ評議会が開催されました。今回の…
アルマ望遠鏡が最高解像度を達成 ― 最高観測周波数バンド10受信機と最長基線長16 kmアンテナ配列との組み合わせで
アルマ望遠鏡が、その運用を始めて以来、最も高い解像度を達成しました。チリの合同アルマ観測所、国立天文台、米国国立電波天…