2012.12.10
山麓施設に並ぶ日米欧の12mアンテナ
標高2900mのアルマ望遠鏡山麓施設に、3種類の12mアンテナが勢ぞろいしています。写真の3台のアンテナは左から北米製、日本製、ヨーロッパ製で、それぞれ少しずつ形が違う…
521 - 540件 / 978件
2012.12.10
標高2900mのアルマ望遠鏡山麓施設に、3種類の12mアンテナが勢ぞろいしています。写真の3台のアンテナは左から北米製、日本製、ヨーロッパ製で、それぞれ少しずつ形が違う…
2012.12.02
東京都お台場の日本科学未来館で、国立天文台の学術講演会が開催されました。「暗黒宇宙の謎に迫る -宇宙創成、そして惑星・生命誕生」と題し、3名の講演者を海外からお…
2012.11.30
アルマ望遠鏡科学運用サイクル1 に対して世界中から集まった1133件の観測提案の審査が終わりました。78人の科学評価委員、15人の技術評価委員がひとつひとつの観測提案の…
2012.11.22
11月20日から22日にかけて、国立天文台三鷹キャンパスでアルマ ユーザーズミーティング2012が開かれました。ユーザーズミーティングは、アルマを使った研究に関心のある研…
2012.11.21
チリ時間の11月10日、標高2900mのアルマ山麓施設にて行われた観測試験の中で、国立天文台製バンド10受信機によって天体からの電波を受信し、スペクトルを取得することに初…
2012.11.20
アルマ望遠鏡プロジェクトに関わるスタッフのリレー連載、 “Bienvenido a ALMA!” の新しいコラムを公開しました。 第14回筆者は、天文学の研究者や天体観測に…
2012.11.15
アルマ評議会は、合同アルマ観測所の新しい所長にピエール・コックス氏を選任しました。現所長であるタイス・ドゥフラウ氏は2013年3月の任期満了を受けて退任し、2013年4…
2012.11.11
東京都お台場で開催されたサイエンスアゴラ2012の中で、国立天文台公開講演会「アルマ望遠鏡が描く新しい宇宙像」が開催されました。国立天文台チリ観測所の平松正顕と松…
2012.11.09
11月7日にヨーロッパ製12メートルアンテナが運ばれ、山頂施設(標高5000m)のアンテナ台数は45台に達しました。 写真はチャナントール山(標高5640m)からの一枚です。平…
2012.11.08
アルマをご紹介するリーフレット(簡易パンフレット)をリニューアルしました。新しいリーフレットはARマーカーがついていて、スマートフォンなどの端末をかざすことで3D…
2012.11.02
チリ時間の10月8日、標高5000mのアルマ山頂施設で新たな観測試験に成功しました。国立天文台製のバンド4受信機と日本製7メートルアンテナ4台を使った干渉計試験に初めて…
2012.11.01
10月26日と27日に三鷹・星と宇宙の日(国立天文台三鷹特別公開)が開催されました。 ALMA棟では、アルマ望遠鏡についての展示や解説、ミニ講演などを行いました。 今年は…
2012.10.29
快晴に恵まれた10月20日の夜、出雲科学館では秋の天体観望会が開かれました。それに先立ち、石黒正人 国立天文台名誉教授によるアルマ望遠鏡についてのミニ講演会が行われ…
2012.10.23
国立天文台の廣田朋也助教が率いる研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、オリオン大星雲にある生まれたばかりの星オリオンKL電波源 I(アイ)において、高エネルギー状態…
2012.10.15
10月7日、静岡県焼津市のディスカバリーパーク焼津で石黒正人 国立天文台名誉教授による大人のための天文科学教室「日本の電波望遠鏡の進化 - 焼津のパラボラ技術からア…
2012.10.11
欧州南天天文台のマティアス・メーカー氏をはじめとする国際研究チームは、アルマ望遠鏡を使った観測で、年老いた星であるちょうこくしつ座R星のまわりに不思議な…
2012.10.05
アルマ望遠鏡のアンテナ66台のうち日本は、12mアンテナ4台と7mアンテナ12台、計16台のアンテナの開発・製造を担当しています。日本で製造されたアンテナはチリの標高2900m…
2012.09.25
アルマ望遠鏡プロジェクトに関わるスタッフのリレー連載、 “Bienvenido a ALMA!” の新しいコラムを公開しました。 第13回筆者は、水野範和(国立天文台チリ観…
2012.09.14
チリ時間の9月13日から14日にかけて行われた観測試験の中で、国立天文台製のバンド8受信機と日本製7メートルアンテナ3台、日本製ACA相関器を使った干渉計試験に初めて成功…
2012.09.10
アルマ望遠鏡プロジェクトに関わるスタッフのリレー連載、 “Bienvenido a ALMA!” の新しいコラムを公開しました。 第12回筆者の樋口あや(国立天文台チリ観測…
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。