2012.08.29
アルマ望遠鏡、赤ちゃん星のまわりに生命の構成要素を発見
デンマーク、ニールス・ボーア研究所のジェス・ジョーゲンセン氏らの研究チームは、アルマ望遠鏡を使った観測により、若い太陽のような星のまわりに糖類分子を発見しまし…
541 - 560件 / 976件
2012.08.29
デンマーク、ニールス・ボーア研究所のジェス・ジョーゲンセン氏らの研究チームは、アルマ望遠鏡を使った観測により、若い太陽のような星のまわりに糖類分子を発見しまし…
2012.08.25
長野県野辺山の野辺山宇宙電波観測所・太陽電波観測所にて、特別公開が開催されました。国立天文台チリ観測所として、チリにあるアステ(ASTE)とアルマ(ALMA)、2つの望…
2012.08.23
アルマ望遠鏡プロジェクトに関わるスタッフのリレー連載、 “Bienvenido a ALMA!” の新しいコラムを公開しました。 “Bienvenido a ALMA!” 「11. …
2012.08.10
サンドラ・ベルナ サンペドロ・デ・アタカマ市長が8月3日に国立天文台三鷹キャンパスを訪問され、ALMA棟や先端技術センター、4次元デジタル宇宙シアターなどの施設を見学…
2012.08.01
7月31日(チリ時間)、アルマ山麓施設(標高2900m)にて、バンド4受信機による初めての干渉計試験に成功しました。使用したアンテナは日本製7mアンテナと欧州製12mアンテ…
2012.07.26
新しいコラム “Bienvenido a ALMA!” の連載が始まりました。 アルマプロジェクトに関わるスタッフのリレー連載です。 “Bienvenido a ALMA!…
2012.07.15
新たにアンテナが運ばれ、標高5000mの山頂施設に並ぶアンテナは37台になりました。今回運ばれたのは北米製の直径12mアンテナです。 日本各地は暑い夏を迎えていますが、…
2012.07.13
7月5日、サンティアゴ日本人学校(児童・生徒数37名)で七夕講演会が開催されました。昨年の講演会に続いて国立天文台チリ観測所長・教授の長谷川哲夫が講師を務め、太陽…
2012.07.10
この度、国立天文台では故森田耕一郎教授遺児育英基金を設立いたしました。台外からのご厚意も受け付けております。 趣意書 自然科学研究機構・国立天文台・教授の森田耕…
2012.06.22
チリ・サンティアゴで5月7日に亡くなった森田耕一郎教授の追悼式典が、国立天文台三鷹キャンパスで行われました。台内外から森田教授に縁の深い方々が集まりました。 式典…
2012.06.18
国立天文台三鷹キャンパスで、アルマ・タウンミーティングが開かれました。これは、アルマ望遠鏡の観測提案についての説明会および相談会です。アルマでは次の観測期間に…
2012.06.12
京都大学およびケンブリッジ大学を中心とする国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて124億光年彼方の「サブミリ波銀河」と呼ばれる種類の銀河を観測し、この銀河に含まれ…
2012.06.11
2012年6月6日、金星が太陽の前を横切る「金星の太陽面通過」がありました。 チリではちょうど夜の時間帯に相当していたためにこの現象を観察することはできませんでしたが…
2012.06.08
6月6日、7日にバンド4、バンド10受信機の量産審査会(Manufacturing Readiness Review)が、国立天文台三鷹キャンパスで行われました。 2種類の受信機は、量産を行う上で必…
2012.06.06
アルマ望遠鏡を構成する日本製アンテナがどのように作られているのかご紹介する映像を公開しました。宇宙からやってくる電波を集める主鏡部分を作る各工程を、映像とイン…
2012.06.05
アルマ望遠鏡の建設は現在も続いていますが、さらに能力を高めるための開発も並行して続けられています。すでに量産が行われている7種類の受信機に加えて、今回バンド5受…
2012.06.01
アルマ望遠鏡が、これまでにない感度と解像度で活動銀河ケンタウルスAの中心部を撮影し、大量の塵の帯に隠された銀河の奥深くを詳しく写し出すことに成功しました。アルマ…
2012.05.29
チリ時間の4月29日、日本が製造を担当するACA(アタカマ・コンパクト・アレイ)7メートルアンテナ5台とACA相関器を使った初めての偏波観測試験が行われました。 偏波とは…
2012.05.20
5月20日から25日まで千葉県の幕張メッセ国際会議場で開催されていた日本地球惑星科学連合2012年大会に、国立天文台チリ観測所はブース出展しました。アルマの現在の様子や…
2012.05.14
5月7日に死去された森田耕一郎教授の追悼会が5月14日、合同アルマ観測所 (JAO) サンティアゴ中央事務所で開催されました。アルマ望遠鏡の山麓施設 (OSF) とはテレビ会議で…
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。
北海学園大学の但木謙一教授らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて129億光年彼方の超巨大ブラックホールを観測し、ブラッ…
この研究成果は、2025年2月7日に東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI)他からプレスリリースさ…