2011.04.16
アストロノミー・パブ 「水平線の彼方へ〜南の大地から見る宇宙〜」
4月16日の夕方、東京・三鷹駅前にある三鷹ネットワーク大学 で、記念すべき第60回目の「アストロノミー・パブ」 が開催されました。今回は、ゲストに元国立天文台天文情報…
61 - 70件 / 70件
2011.04.16
4月16日の夕方、東京・三鷹駅前にある三鷹ネットワーク大学 で、記念すべき第60回目の「アストロノミー・パブ」 が開催されました。今回は、ゲストに元国立天文台天文情報…
2011.04.11
東京の三鷹キャンパス内には、たくさんの桜の木があります。 なかでもアルマ棟は北側、西側、南側が、背の高い桜の木に囲まれているので、 満開の桜が、3階にある研究室…
2011.04.04
アルマ山麓施設(OSF)から車で40分ほどのところに、サンペドロ・デ・アタカマ(標高2450m)という町があります。その町の郊外に「リャマ」がいました。 リャマの特徴は、…
2011.03.30
史上最も先進的な電波望遠鏡であるアルマ望遠鏡(ALMA: Atacama Large Millimeter/submillimeter Array)が、ついに世界の天文学者に向けて観測提案の募集を発表しました…
2011.03.25
3月8日に山麓施設(標高2900m)から山頂施設(標高5000m)にアンテナが1台運ばれて、山頂施設のアンテナの台数は10台になりました。写真左側に9台、写真右側(距離は600m…
2011.03.22
標高5000mにある山頂施設(AOS)と標高2900mにある山麓施設(OSF)のライブ映像の配信が始まりました。 詳しくは、ライブカメラをご覧ください。 写真は山頂施設の様子です。…
2011.02.02
晴天率が高いアルマサイト周辺も、2月2日はボリビア側から吹く季節風の影響で、悪天候に見舞われました (現地では、ボリビアンウインターと呼ばれています)。 (写真:ホ…
2011.01.14
アルマ ユーザーズミーティング2日目(1月14日)の午後には、希望者を対象にCASA(カサ)のチュートリアルが行われました。CASAとは、アルマ望遠鏡で使われる解析ソフトウ…
2011.01.13
1月13日と14日の2日間に渡り、三鷹で「アルマ ユーザーズミーティング2011」が開催されました。今年はアルマ望遠鏡の初期科学運用が一部開始されることもあり、将来の観…
2011.01.12
合同ALMA観測所(JAO)は、初期科学観測(サイクル0)を2011年後半にベスト・エフォートの形で開始する予定であり、そのための観測プロジェクトの提案を2011年の第1四半…
国立天文台の片岡章雅さんが、惑星形成過程の理論的研究とアルマ望遠鏡を用いた観測的検証により、令和7年度科学技術分野の文部…
オーストラリア国立大学(現在は東北大学)の津久井崇史さんが2024年度の井上研究奨励賞を受賞されました。
ACA トータルパワーアレイ新型分光計開発チームが、「令和6年度国立天文台長賞 技術・開発部門」を受賞しました。