ニュースの記事
701 - 720件 / 974件
2010.01.18
毛利衛博士ALMA訪問
日本の宇宙飛行士の草分けで、日本科学未来館館長の毛利衛博士が日本外務省の海外派遣講師として、キューバ、ペルー、チリを訪問されました。 チリではサンチアゴでのご…
2010.01.05
標高5000mにおけるアンテナ3台干渉計観測に成功
革新的な天文観測装置であるアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA) は、その成功の鍵を握る高品質画像の生成に極めて重要となる大きなマイルストーンを達成した。チ…
2009.11.25
深大寺小学校での講演
深大寺小学校で講演会が開催され、講演者としてバンド10受信機グループの藤井泰範 技術員が生徒達に月や太陽に関する講演を行い、ALMAについても紹介しました。藤井泰範…
2009.11.14
軽金属学会での講演
軽金属学会第117回秋季大会の市民フォーラムが11月14日に電気通信大学にて開催されました。「最新観測技術における軽金属の役割と星惑星系形成の最前線」と題して、齋藤正…
2009.10.29
7mアンテナ山麓施設(OSF)へ到着
10月26日にチリへ入港したACA7mアンテナが、約3日かけ29日夕方にALMA山麓施設(OSF)に無事到着しました。一番振動の影響が心配される鏡面を載せたトレーラの振動も小さく…
2009.10.26
7mアンテナチリへ到着
9月20日に神戸港を出発したACA7mアンテナが、約1ヶ月の航海を終え無事チリへ到着しました。波も穏やかで航海は順調だったと、乗組員は言っていました。朝8時に入港し、午…
2009.10.24
三鷹・星と宇宙の日
国立天文台三鷹の2009年特別公開(三鷹・星と宇宙の日)が開催されました。曇天だったにもかかわらず、3302名の来場者がありました。ALMA推進室では、「ALMAを体感しよう…
2009.09.18
アルマ・プロジェクト 最初のアンテナが山頂施設へ移動
日本のアルマ・アンテナ、標高5000mの山頂へ一番乗り 移動日:2009年9月18日 リリース日:2009年9月23日 チリ・アタカマ砂漠で建設中のアルマ(アタカマ大型ミリ波サブミ…
2009.09.04
受信機初出荷
Band4受信機の初出荷がおこなれました。受信機チームの面々は、トラックに乗せられた「まるで巣立つ子供を見送るようだ」と言っていました。これから、出荷した受信機が搭…
2009.08.22
国立天文台野辺山特別公開
国立天文台野辺山地区の2009年特別公開が開催され、今年は2704名の来場者がありました。ALMAパートではミニ講演会、パネル・ジオラマ展示、スーパーボールでの電波実験、…
2009.07.28
山頂のACAアンテナパッド
5000mのAOS(山頂施設)では、国立天文台が製作を担当するACA(アタカマコンパクトアレイ)がおかれるアンテナパッド群(12mアンテナ4台分と7mアンテナ12台分)に、ACAア…
2009.07.03
「野辺山の四半世紀と電波天文学の将来」ワークショップ
7月3日から2日間、国立天文台三鷹キャンパスにて 「野辺山の四半世紀と電波天文学の将来」ワークショップが開催されました。野辺山宇宙電波観測所立ち上げやALMAプロジェ…
2009.06.25
バンド4受信機、バンド8受信機最終設計審査会
日本が開発しているバンド4受信機、バンド8受信機の最終設計審査会が6月22日から25日にかけて三鷹で開催され、海外の専門家を含む審査委員会による合格判定が得られました…
2009.06.16
世界最高性能のサブミリ波(テラヘルツ)受信機の実現 ―ALMAにおける最高周波数受信機バンド10の開発に成功―
鵜澤佳徳(国立天文台 先端技術センター・ALMA Band10 チームリーダ)が率いる研究チームは、周波数帯787GHzから950GHzの受信機として、世界最高性能の低雑音受信機を開…
NEW ARTICLES
惑星を作る渦巻きの動画撮影に成功
総合研究大学院大学/国立天文台の大学院生吉田有宏氏が率いる国際研究チームは、アルマ望遠鏡で取得された7年間にわたる観測デ…
誕生直後の銀河は予想以上に粒々だった:「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識
宇宙初期の若い銀河に、これまでの観測や数値シミュレーションでは予測されていなかった複雑な内部構造が見つかりました。トロ…
恒星ジェットが生む爆発に巻き込まれた原始惑星系円盤の発見
茨城大学の逢澤正嵩氏らのチームは若い星WSB 52の周りの原始惑星系円盤とその付近の構造をアルマ望遠鏡の公開データを用いて調…