2008.09.12
7mアンテナ事前基本設計審査会
日本が開発しているACA7mアンテナの事前基本設計審査会が9月9日から11日にかけて尼崎で開催され、海外の専門家を含む審査委員から高い評価を受けました。写真は、終了後の…
741 - 760件 / 972件
2008.09.12
日本が開発しているACA7mアンテナの事前基本設計審査会が9月9日から11日にかけて尼崎で開催され、海外の専門家を含む審査委員から高い評価を受けました。写真は、終了後の…
2008.09.08
平成17年度から発掘調査されている国立天文台内にある「上円下方墳」が台内スタッフに公開されました(一般公開は9月6・7日)。とても珍しい形の古墳で、全国で4つ目の「…
2008.08.27
8月27日、山麓施設ではACA12mアンテナにバックエンドを無事搭載しました。写真は、電気試験も順調に終了して喜んでいるスタッフの様子。(撮影:Drew Medlinさん)
2008.08.23
国立天文台野辺山の2008年特別公開が開催されました。今年は天気がよくなく足元が悪い中でしたが2317名の来場者がありました。ALMAパートではミニ講演会、パネル・ジ…
2008.08.22
ACAアンテナ4号機を使って、トランスポータ(アンテナ専用移動台車)との電気インターフェース試験を行いました。日本のアンテナがトランスポータと接続するのは今回が初…
2008.08.21
昼間、ALMA山麓施設(OSF)で、初めて4台のACAアンテナを同時に駆動しました。オリンピックのシンクロナイズドスイミングに負けず劣らず、4台が同期して正確に天体を追…
2008.08.16
第20回ALMA公開講演会が8月16日に木津川加茂プラネタリウム館で開催されました。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の阪本成一教授による講演が行われ、日本各地より65名の参加が…
2008.08.03
ALMA山麓施設(OSF)からの夜空です。いつもは安全のために夜間、望遠鏡をライトアップしていますが、今夜は試験が一段落したので、ちょっと電気を消してみました。4台の…
2008.07.28
ACA12mアンテナ1号機を用いてOrion KLと言う天体にあるCS分子が出した電波スペクトルを解析しました (回転遷移J=3-2, 146.969026 GHz)。 146.945GHz辺りのスペクトルは、…
2008.07.24
今日は雲一つ無い晴天で、これぞアタカマの「満天の星空」というべき夜空でした。夜間山麓施設で、北米チーム製造のアンテナの測定中、格納庫のような建物の外に出てみる…
2008.07.23
昨日は、山麓施設に風速20m/sを超える砂嵐が吹き荒れましたが、本日は打って変わって風もほとんど無く、穏やかな一日でした。午後からは雲が厚くなり、夕方は写真のよ…
2008.07.03
7月3日、標高3300mにあるワンカイヨ市郊外のシカヤ電波天文観測所で、石塚睦先生のペルーでの研究50周年を記念する国際ワークシップが開催されました。衛星通信に…
2008.06.14
天文の夕べ「電波望遠鏡が探る宇宙」が6月14日に杉並区立科学館で開催されました。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の阪本成一教授による講演が行われ、約80名の参加がありまし…
2008.06.02
チリもいよいよ冬の到来です。サンチャゴ周辺の山々が冠雪し、冬景色となりました。しかしながら、雪山を背景とした椰子の木々が青々としているので、とても違和感があり…
2008.05.31
5月25日から30日まで幕張メッセ国際会議場で日本地球惑星科学連合の2008年大会が開かれ、国立天文台ALMAプロジェクトも展示ブースを出展しました。写真はALMAブースで、に…
2008.05.30
山麓施設には4台のアンテナが建っており、コンテナ制御室の窓からはこんな風景が見えます。遠くに見えるのがACA1号機、近くに見えるのがACA3号機です。砂漠の太陽に照ら…
2008.05.29
富士山のような山リカンカブール山(5916m)がレンズ雲の帽子をかぶりました。レンズ雲としては完全さに欠けますが、レンズ雲と言っていいでしょう。撮影は朝8時頃。じっ…
2008.05.29
建設現場(OSF)の上空を、真綿をちぎって並べたようなひつじ雲(高積雲)が覆いました。周りに大きな建物が無いので、とてもスケールが大きく感じられます。(石黒正人)…
国立天文台のJorge Zavala特任助教が率いる国際チームは、134億光年先の生まれたての銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線…
12月11日、スイス・ベルン大学のCenter for Space and Habitabilityが主催する講演会が、日本とスイスの国交樹立160周年を記念…
アルマ望遠鏡の新しいデータ伝送システムに関する基本設計審査が実施され、無事に審査を通過し、次の詳細設計フェーズへ進むこ…